fc2ブログ

来客ラッシュ!

今日は、朝から刃研師の小田さんが来て、砥石を話を。。

お昼過ぎには、島根県(実家は大阪)の調理師さんが来店され、包丁の話を。。


その後、土井敬次郎氏が「出刃を売って!」っと登場。。

え? 土井さんが出刃を買う? なぜに??

近所の知り合いに頼まれたとの事。。 
鍛冶屋さんに、、しかも土井さんに出刃を売ると言う不思議な状況に。。

土井さん 「富樫君の出刃なら間違いないから、それを分けて~」との事。。


いくつかあったので選び、土井さん購入前のチェック!!!


土井さん 「これエエ刃が出てるから、これにするわ~」っと。。。


鍛冶屋だから変わる事でもあるのか??? 
軟鉄と鋼の割合を見たのか? 鋼の色艶で見分けたのか?
っとちょっとワクワクしました。


酔心の白二鋼は本霞研ぎ。 裏の具合も綺麗に出ていたので決定!!

使用されるのは釣りが趣味の人との事で、いつも通りの小刃合わせ。。
調理師さんに出すよりも、しっかり掛かる感じの刃を付けました。


その後、包丁談義をして土井さん帰路へ。



そしてその数時間後 上田師範登場。

例の実験、銀三鋼を持ってきてくれました。 「まだ、切れるんですけど・・・。」っと
途中、仕上げ砥石で整えているそうですが、滑る銀三鋼が、ここまで持つとは師範も驚いていました。
なんだかんだで、1ヶ月は仕上げ砥石のみ・・・。
しかも、現在は助っ人的に戦場のような寿司屋に居る事を考えれば、驚異の結果デス。


前回、使い始めの頃に、「少し荒いなぁ~」っと言われた事もあって、
今回も、同じく秘密の研ぎ施工を施し、前回よりも滑らかな切れ味が出る状態にして渡しました。
この1ヶ月ぐらい試していた、切れる銀三鋼の柳刃への最適化デス。

これで、良い感じになれば、僕の中で銀三鋼の研ぎはコンプリートです。

師範には、この研ぎのアレコレを説明していた事、独創刃研師「山口さん」の影響もあり、
ダイアモンド砥石#500と#1000を同時購入!! ありがとうございます。。
仕上げ砥石を除いて、もう一生砥石を買い換える事は無いでしょう・・・。


最後に白三鋼本霞、完成しました!
数件、実践投入して頂いておりますが、高評価を頂いております。
詳しくは、写真などの準備が整い次第に!!

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR