fc2ブログ

刃先よりも刃を!

久しぶりに家庭用の割り込み包丁を研いだ。
要望はトマトがスパスパ切れるようにして欲しいとの事(^^)b

午前中時間があったので研いでみた。
単純に切れるようにするなら、小さい欠けを取ってしまえば簡単!
こんなのは機械を使えば表裏で20秒もあれば完了する。

立てて研げば刃なんてスグ付く!!

包丁研ぎが難しいと言われるのは、この部分が難しいのではなく
刃自体を調節する事を言うのかも知れない。

簡単に言えば刃先以外の刃(ブレード)の形状を整える事が難しい。

そもそも家庭用の包丁は、刃先が立てて刃を付けてるので強度が
あるが、切れなくなった時その切れ味を復活させるのに苦労する。

簡易研ぎ機などがあるが、これは刃先を触ってるだけなのでその場
しのぎの研ぎ機なわけで・・・。

新品の状態に戻す?新品よりも切れるようにするには、最初に立てて
研いである段刃を完全になくしてやる事が重要だ!

これをしようと思うと、刃(ブレード)を砥ぐ事になる。
実際に物を切る部分以外を砥ぐので、一瞬意味無し・・な気分になる
けれど、これをすると見違えるように刃を通りが良くなり鋭くした刃先
が生きてくる。 抵抗無く切れて行く感じを味わえる!


トマトをスパスパ・・・っとなると、刃先の掛かりも重要だけど、
抜けも重要!摩擦との戦いでもある。

それを考えると、単にブレードを薄くするだけでは張り付く・・・。
ここでハマグリを少し入れてやる!ってな具合に成型していく。

これが出来て初めて刃先から2mm~3mmを仕上げ砥なんかで研いで
刃先を薄く伸ばして上げる。

この状態で、和包丁のように鋭い切れ味が出るけれど、、、使用場所、
使用者が家庭の奥様なんで・・糸引きを入れて小さい段刃を付ける。

この時、「折角伸ばした刃先を殺すのか~~」っとセンチメンタルな
気分になるけど、欠けてしまう刃よりも強い刃を選択する!

厳密に言えば良くないのかも知れないが、ブレードの成型をきっちり
しているので、段刃を感じないほどの切れ込みを発揮してくれる。

この辺が出来るか出来ないかで研ぎの品質?ん~レベルが大きく変わるのかも知れない。

今夜、研いだ包丁を配達に行く!

後日、どんな感想が返ってくるか楽しみだ!
今出来る事は、全部注ぎ込んで研いだ。

切れる事に関しては満足の行く仕上がりだが、それがどれだけ維持出来るのか?

出来ること全部

何でもそうだけど、追われると良い仕事が出来ない!

職人なら、気分が良い時に打ちます!とか言ってみたり出来るけど
ナイフシステムではそういう訳には行かない。

唯一、追われないように作業できるのは夢工房の製品を作ってる?
組み立ててる時に尽きる。

精神的にもバタバタするのが嫌なので、先に先にドンドンやっていく
(^^)b

すると何だか時間が生まれてくるので、今までやりたかった事が
出来るようになってきた。 牛刀の柄を磨く事もその一つ!

磨く時に粉が舞い散るので防塵マスクを買ってもらった(^^)v
戦闘機に乗る時に付けるマスクみたいだ!
作業が終わってマスクを外すと顔に型が残るが喉や肺が苦しくない!


DSC00375.jpg



これで、体の事に気を使わないでドンドン作業が出来る!

後ろ髪を引かれる思いで、出荷したくないから、出来る事は全部やりたい。
いつも出来るように先に先にドンドンやっていこうと思う。

砥石と包丁の相性

何年か前に色々試した包丁と砥石の相性を再度調べてます。
基本的な芯はずれてないのですが、それを伝える言い回し?
伝え方を違った視点から説明紹介出来るようになってきたかと!

更に、WebSiteで製品情報の詳細が薄い事を前々から思っていて
お客さんにも指摘され、、、取り扱い商品の魅力をしっかり書こう
と思っていまして(^^;本来こっちのが重要なんですが。。。
どうも、特集とかに傾きつつ・・・・。

この魅力に砥石の相性も段階的に紹介して、コレならコレ!
この切れ味を出すならコレで!みたいな事を書こうかと思うのです。

いずれにせよ、文章力といいましょうか・・・
簡潔に魅力を記載しようと思います、が!マニアックな部分にも
入り込んで行きたい気持ちもあったり(^^;

刀で紙は?

少し前の日々で書いてた事
http://hibisyugyo.blog84.fc2.com/blog-entry-45.html#comment

これについて、もこにゃさんからコメント頂いた通り、普通に考えて
刀の上に紙を落としたくらいでは切れそうにありません!!

刃付け屋さんが来たので、「つかぬ事をうかがいますが・・・」
っと聞いて見たところ、

職人「切れんやろ。。」

瞬殺、即答でした(笑)

職人「なんぼ、日本刀が切れるからって切れんで!」
  「そもそも日本刀ってそんなに切れへんらしいで~」
  「日本刀でそれが出来るなら包丁はもっと切れるで!」

ってな感じでした(^^;

職人「もしも切れるとしたら、刀を斜めにして紙を滑らしたら
   切れるかも!知れへんけど、それでも辛いかもやな・・」

ってな感じでした(^0^;


もしも、時間が有り余ったら、諦めずにチャレンジしてみようかな
疾風で実際に使える研ぎをして、紙を斜めに滑らせてみよう!

キングG-1

あれやこれやと砥石実験をしてると沢山の砥石が溜まってきた^^;
そのうち会計に「もうエエやろ・・」っと言われそうそなので、、、

初心に返って、キングの石を使ってみた。
S-1とG-1を使ったけど、G-1が中々良かった(^^)b
相手は銀三鋼だったが、噛むような感覚をコレ一個で得る事が出来た。
番手は#8000だったが、#6000っぽい印象があった。


研ぎはドンドン深みにハマると細かい方へ行きたくなるが、実用的な
砥粒子(番手)はある程度決まってくるような・・・。
万人に受ける切れ味ってのがあるような気がして・・・・。


白浜のとれとれ市場に行ったのだけど、あの大きいマグロを一引きで
ズバっと切るもんだ!!っと観察した。
行列が出来る中で、チンタラやってたら駄目なんだろうなぁ~っと。

それに合わせた研ぎをしてあるんだろうなぁ~っと思った。

ウロウロしてたら酔心のINOX洋出刃を使っている所があって・・。
「こんな所に!」嬉しかった(^^)
プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR