天然吟味
今日は朝から砥石屋さんが来たので、例のごとく営業車の中を漁った。
なんだか良い砥石が一杯あったのですが、その中でも選りすぐりの逸品を二種類ゲット!
一つは大平の硬いヤツ!
これはアタリとハズレがあって、当たれば良い刃が付くし良く研げる。
良く研げると言うと軟らかいのを想像すると思いますが、硬いのに研げるんです。
こればっかりは上手く表現出来ないのですが、砥石に吸い付くように研げる!
販売しようと思う砥石を実際に使用する事は希なのですが、研いでみました。
疾風を研ぎましたが、これがアタリでした(^~^)b
切れる感覚以上の切れ味!
「こんくらいしか切れないだろう!」の想像を上回る勢いです。
もう一つは木津山の合砥!
こんなの初めて見た。と言うか包丁用砥石として使えそうな石は初めて見た。
会計の顔色も伺いつつ。。「これはゲットしないと後悔する!」ってな事でゲット。
これは木製の台を付けてもらう為、砥石屋さんが持って返ったので実験できませんでした。
ここで、僕が今まで天然砥石を吟味する為に見てきた事柄を書きます!
ちなみに!!30歳の若造が現在得ている知識なので、参考程度に思ってくれれば幸いです。
1.砥石に割れが無いか!
やや見た目重視な部分と使用中の割れへの警戒
2.吸水速度
早く吸うヤツほど軟らかい、硬いヤツほど遅い
身近に水が無い場合は唾を砥面に付けてチェックします!
しかし、嫌がる砥石屋さんやお店がありますので、事前に「良いですか?」
っと一声掛けた方が良いかも知れません!
3.キメ細かさ
これは手触りと色合いでチェック!
4.色合い
黒い物ほど硬い印象、緑っぽいヤツほど軟らかい印象が・・
黄色い物は粒度が細かい印象。 これは一つの山での選別です!
山が変わるとちょっと変わるかも知れませんが・・・。
大きいくくりで考えて下さいね!
5.包丁に合う山を選ぶ
当然ですが包丁屋ですので包丁に合う石を探します。
おのずと産出した山が決まってくると思います。
日照、大平、八鹿、中山、愛宕、辺りがそれでしょうか。。
大突などは硬い砥石が多いので要注意です!
大工さん向けなのかも知れませんが、キワモノを感じたい方はチャレンジ
しても面白いかも知れません。(結構値段張りますが・・。)
今の所そのような感じでしょうか・・・。
大平はそれら全ての状況を考えて選びました。
今日は中々良い選別が出来たのでは無いかと思います。
14時頃、職人さんが来たので今までGetした石を見てもらいました。
天然にはウルサイ職人さんで、「エエ石あるやけ!」っと(^^)
そこから、名倉がどうとか、天然はどうとか長い談義をして・・・。
特に中山は欲しそうにずっと触ってましたが、サササっと箱に仕舞い棚に隠しました(笑)
なんだか良い砥石が一杯あったのですが、その中でも選りすぐりの逸品を二種類ゲット!
一つは大平の硬いヤツ!
これはアタリとハズレがあって、当たれば良い刃が付くし良く研げる。
良く研げると言うと軟らかいのを想像すると思いますが、硬いのに研げるんです。
こればっかりは上手く表現出来ないのですが、砥石に吸い付くように研げる!
販売しようと思う砥石を実際に使用する事は希なのですが、研いでみました。
疾風を研ぎましたが、これがアタリでした(^~^)b
切れる感覚以上の切れ味!
「こんくらいしか切れないだろう!」の想像を上回る勢いです。
もう一つは木津山の合砥!
こんなの初めて見た。と言うか包丁用砥石として使えそうな石は初めて見た。
会計の顔色も伺いつつ。。「これはゲットしないと後悔する!」ってな事でゲット。
これは木製の台を付けてもらう為、砥石屋さんが持って返ったので実験できませんでした。
ここで、僕が今まで天然砥石を吟味する為に見てきた事柄を書きます!
ちなみに!!30歳の若造が現在得ている知識なので、参考程度に思ってくれれば幸いです。
1.砥石に割れが無いか!
やや見た目重視な部分と使用中の割れへの警戒
2.吸水速度
早く吸うヤツほど軟らかい、硬いヤツほど遅い
身近に水が無い場合は唾を砥面に付けてチェックします!
しかし、嫌がる砥石屋さんやお店がありますので、事前に「良いですか?」
っと一声掛けた方が良いかも知れません!
3.キメ細かさ
これは手触りと色合いでチェック!
4.色合い
黒い物ほど硬い印象、緑っぽいヤツほど軟らかい印象が・・
黄色い物は粒度が細かい印象。 これは一つの山での選別です!
山が変わるとちょっと変わるかも知れませんが・・・。
大きいくくりで考えて下さいね!
5.包丁に合う山を選ぶ
当然ですが包丁屋ですので包丁に合う石を探します。
おのずと産出した山が決まってくると思います。
日照、大平、八鹿、中山、愛宕、辺りがそれでしょうか。。
大突などは硬い砥石が多いので要注意です!
大工さん向けなのかも知れませんが、キワモノを感じたい方はチャレンジ
しても面白いかも知れません。(結構値段張りますが・・。)
今の所そのような感じでしょうか・・・。
大平はそれら全ての状況を考えて選びました。
今日は中々良い選別が出来たのでは無いかと思います。
14時頃、職人さんが来たので今までGetした石を見てもらいました。
天然にはウルサイ職人さんで、「エエ石あるやけ!」っと(^^)
そこから、名倉がどうとか、天然はどうとか長い談義をして・・・。
特に中山は欲しそうにずっと触ってましたが、サササっと箱に仕舞い棚に隠しました(笑)