fc2ブログ

硬い天然で研ぐ!

硬い天然砥石で研ぐと。。。みたいな事を以前書きましたが、

再度、天然砥石屋さんに聞いたら硬いので砥ぐとパシッとした
刃が付きますよ!っと言われました。

どんなもんかな?と思い会社にある硬い大平で研いでみたらパシッと
した刃が付いた(^^) これは聞いたからそう感じると言う心理的な事
もあるけども、良い表現だと!!

しかし、硬い石でパシッと刃を付けるのは難しい。。。
名倉とかを使えば、簡単に刃を付ける事が出来るけど、パシッとした
感じにはならない。

パシッとするには。。角度をこうやって・・・・っと言いたいけども
同じ大平があるとは限らないし、包丁の素材も様々なので・・(^^;


面白い話で聞いたので!

大村砥(和歌山産)は産出終了になっている。
詳しく解らないけど、後継ぎが居ないとか色々聞いた。。
砥石屋さんが来たので、一緒にツルハシ持って堀りに行こう!!
と冗談で言ってみたら、「大村砥の取れるトコには住宅が。。。」
住宅地になってるらしい(^^;  なんかショックですね・・。

===============================

大村砥(目透)について!!

上に書いたように、産出は中止されています。
円砥は皆無で、酔心のルートから3個程販売してから円砥の存在は
確認していません。無いと思った方が良いかも知れません!!

しかしながら、小砥石(角砥)を持っている砥石屋さんがあったりしま
すので、足しげく通ってみるのも良いかも知れません!

小さい鎌砥なら、簡単に入手できるかも知れません。

先日、ホームセンターで人造大村を見ました。見た感じは大村です(笑)
研いで無いのでどんなもんか解りませんが、#800くらいな感じでした。
ポロポロもどけそうな感じがします。。

いずれにせよ、天然の大村は確実に無くなります。
合砥のように高価では無いので、興味がある方はゲットして良しです!

===============================


古い包丁

ちょっとした事から、土井さんのお父さんが作った包丁を見た。

地ではなく、完成品を見た。 

手に取れる状況で、それを砥いだり出来たら最高なのだが、、

それは出来ない状況(^^;


それが、土井さんのお父さんが作った包丁だと知らされて見た訳じゃ

なくて、ふっと見たら(ふっと引きつけられたら)それだった。


全然飾りっけの無い普通の包丁にしか見えない。

でも、ハガネの色が違う気がした。昔は天然で全て砥ぎ上げたとか

聞くから、それも作用してるのかと思うが、本質がちょっと違う気がした。

何かオーラが出てるような・・・。 オカルトですな^^;


土井さんがお父さんから技術を口伝えなどで教えられていたならば

同じような包丁が出来ていたかも知れないけれど、職人の世界は見て

覚えろの世界だ! 土井さん自身、親父は何も教えてくれなかったと言っている。

事実、今ある疾風などは、それとちょっと違う雰囲気だ。


教えないから、そこで伝統や技術が途絶えそうな気になるけど、そうやって

受け継ぐ事自体が伝統であって、自ら学ぼうとする心が良い物を継承

する事に繋がるのかと思った (^^;なんか語ってすみません。。


何か良く解らないけど、その古い包丁から得る事は多いかも知れない。

また、ゆっくりと見に?話しに?行こうかな。。


こんな事書くと包丁オタクっぽいですが、古き良き物が好きなんです。

西ドイツ製

今日は、研ぎで日本製のペテナイフと西ドイツ製の鎌形薄刃風な牛刀
多分三徳を意識して作ったと思われる包丁を研いだ。

両方共、刃が厚くなっていたので薄く研ぎなおし再構築を試みたが、
ドイツ製のは、結構大変で・・・。 粘り気が凄い!!

刃持ちが良いのかも知れないが、鋭さを思うと刃を付けにくい感じ。
刃を薄くしたり色々してみたけども、結局二段刃にするのが得策だった。
二段刃にしたら切れ味落ちる感じがするが、総合的には良いと思う。



「包丁研ぎで何が難しい??」っと聞くと9割が角度をどうしたら?っと
10円玉二枚の角度で!とか色々あるけど、角度は難しい問題ですね(^^;

鏡面再生?

包丁によっては鏡面加工してある物もある。
炭素鋼系は、鏡面で錆びに対抗してると言えどもメンテナンスを怠ると錆びてくる。
殆どの人がクレンザーで磨いてるようで、鏡面維持は難しい(^^;

ステンレス系(INOXや銀三鋼、V金10号)は錆びに強い事もあって
鏡面が曇ってくる感じがある程度で止まるかと思う。

この曇りを取る、クレンザーで磨いた後の仕上げ的な物は無いか?
っと思って色々調べてみた。。。

しかも業務用ではなく、その辺のホームセンターで売ってそうな物を
2個Get(^^)b しかもサンプルで(^~^)ぷぷぷ♪


■ソフト アルボン
DSC00734.jpg

これは、研磨材がしっかり入っているようで、車用のコンパウンドっぽい感じ。
艶が出る感じになるのと、脂皮膜っぽいのが出来るので炭素系にお薦めかも!
話に聞くと仏壇仏具を磨く業界では有名らしい(^^)b

使い方のコツは、たっぷり付けない事! コテコテな状態で磨くと艶が出る!
■注意■
新しい鏡面に使うと細かいキズが入ります!



■New サンライト
 ステンレス用コンパウンド
http://www.koyo-sha.co.jp/
DSC00733.jpg

これも研磨材が入っているけども、超細かい感じです!
商品名通りステンレス系には良い感じです。
ただ、細かいだけあって、既に鏡面の物を磨くには適していますが、これで
鏡面を作ってみよう!と思うと大変な事になります(笑)

使い方のコツは、たっぷり付けない事! 
コテコテな状態で磨くとピカピカしてくる(^^)b

他にピカールとか有りますが、あんまし良い感じはしませんでした。
自転車とか磨いた方が良いのかもです(^0^)


もっと極めた鏡面を求める方は青棒、白棒などで超必死に磨くと良いかもです。
超大変ですが、超綺麗に仕上がるかと思います。
補足:大変なのでお薦めしません(笑)

梅雨入りしましたね(^^;
魚釣りに行って切れ味実験用の魚様をGetに行きたいのですが。。
雨+写真編集で困難(><) 行って釣れるのか?と言うのも疑問(笑)

梅雨の時期、ハガネの包丁は錆び易い季節ですのでご注意下さい。
オリーブオイル塗ると良いみたい!←上田屋のススメ(^^)b

進化しませう!?

昨日、今日と研ぐ包丁が一杯あって、銀三鋼→白二鋼→青二鋼→INOX鋼を研ぎました。

昨日は炭素鋼系が多かったので全部天然で研いでやろうと思い!日照山や大平で研ぎました。
感想・・・メチャクチャ大変です(笑)これが巣板などを絡めて研げば幾分楽だったかもですが、
研削力の低さにビックリしました。最終仕上げに使うべきですね!

今日は、昨日の苦労もあり。。人造砥石オンリーで(^^)b
過去に良かったと思った砥石を出してきて、それで研ぎましたが、それはやっぱり過去の事・・。
一度良い切れ味、研ぎ味を知ってしまうと、基準はクリアしても気持ち悪い(^^; もっと切れるやろ?

10本くらい研いで、やっぱり気持ち悪かったから最近お気に入りの砥石に変えて研ぎなおし(苦笑)
「コレや!コレや!この切れ味やねん!」ってな感じで納得しました。

この切れ味感覚も新しい砥石が出現したり、新しい鋼材などで過去の物となるのかな?
今の時点で、これ以上の切れ味って必要なのか?っと思う事があるけれど、「もっともっと!」
と言うお客さんも居てるのです。

まだまた切れる包丁ってあるかな? どっちかと言えば刃持ちが良い包丁が良いのかなぁ?

コレとは別で!今年の秋頃。。 キワモノ作ります! 関東方面へ!!

信念

ある刃付屋さんに良い鍛冶屋さん知りませんか?と聞いた事がある。
その刃付屋さんは「居てない」と言った。どういう意味か尋ねたら、
刃付屋が良いと思う鍛冶屋は刃付屋が砥ぎ易いような包丁を作る人が
良いと言う事になる。っと言う事だ!

そういった考え方の人も居るのだと思った。

僕で言えば、中子が細くて柄付けし易くアイケも無い包丁が良い!
っと言うようなもんだ! 本質は抜けているが、僕自身の効率性が
良いので良い包丁となる。。。


今、色々な職人さんに囲まれて仕事をしているが、全て信念を持った
職人さんで、何か一つでも絶対譲れないコダワリがある。

これを変わり者と呼んだり、わがままと言ったりヘンコツと言ったり。
世間一般的にはそう呼ばれるかも知れない。

でもその譲れない何か(信念)があるから、他には真似出来ない目に
見えない何かが生まれてくる。

刃物鋼材なんて日立ヤスキハガネの青紙2号と言えば、それしかない。
日立から出た鋼材は一種類だ!多少の誤差はあるかも知れないが、同じ
成分、同じ配合で出来ているはずだ!

同じ鋼材を使って、どうしてあんなに違う青二鋼の包丁ができるのか・・

何があっても、どんなに急かしても、そのコダワリ部分では時間を掛け
手間を入れ、自分の分身として世に送り出す信念。

変わり者だと呼ばれても、見習っていきたい。


明日も仕事だ!寝よう(^^; もう3時30分だ・・・

INOXに名前入れ!

INOX本焼和包丁に名前を入れる事が出来るようになりました。

硬いのでタガネでは厳しいか・・っと思われていたのですが、出来そうな感じです(^^)b

タガネ鋼材がINOX鋼に対応出来るよう、硬くなったのも一つあるかと思います。
やはり本焼包丁ゆえ。。霞のように深く入りません(><)b

DSC00073.jpg


ちなみに。。INOX和牛刀シリーズには無理です(^^;

少しずつ、出来ない事を出来るように!! 名入れに関しては銘切職人さんに感謝です。


特集弐幕

昨夜、裏特集を更新しました。ご覧になりました??
「滑らかに鋭く」な~んやそんな事か^^;っと思う方も居られる
かと思いますが、結構奥深いので色々試して頂けたらと!!

酔心特集弐幕ニュース
今週末に特集弐幕(仮)「切っ先カーブのいわしかた!」を更新しよう
と思います。これも動画入ってますが、昨深夜チェックしてみましたが
中々良い動画になってるのでは無いかと思ったりします。

すでに切っ先研ぎをマスターされてる方は多いかと思いますが、
角度の問題などが解り易くなってるかなぁ~っと思いますので!!

動画から写真を抜く作業をせねばならないので少々お時間をば!!
日曜の夜には更新完了を目指します。。


酔心夢工房研究所ニュース
今日、例の叩いた包丁と叩かない包丁を柄付けしました。
同じサイズの同じ重量の柄を付けましたが。。。。。
詳細はまた今度(^^)b  ←中途半端なニュースです(^^;

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR