さよりちゃん
久しぶりに魚を捌いてみました。
金曜日仕事終わってから、お客さんと一緒に和歌山方面へ釣りに。。
一応スズキ狙いだったのですが、水面に夥しい数のさよりが・・。
ルアー投げたら引っ掛かってくるので、、それで30匹ほどGet!
丸々と太っていたので、、刺身にするぞ!と持って帰ったのですが、
サヨリを捌くのは非常に難しかった(^^;
三枚に卸して皮を引く。。。 三枚に卸すのも難しい(長いんですよ)
腹の骨を削ぎ切るのにも長い包丁のが使いやすい。一回でスパ~っと。
皮を引くにも研ぎ過ぎた包丁ゆえ失敗していまう(^^;
結局、刺身は5枚くらいにして残りは片栗粉付けて揚げました。。
めちゃくちゃ旨い!! 変な捌き方なのに。。。魚は旨かった。。
綺麗に出来たらもっと旨いかな・・。
180mmの出刃で捌きましたが、小出刃が欲しくなりました。。
よく寿司ネタでサヨリってありますが、調理師さんは流石ですね。。
あんな風にするのは難しい(^^; 練習あるのみかもですが、、
魚の構造?骨の位置とか知ってなきゃです。。
ここで大きく言うほど納得してないですが、ベタ研ぎが好きな人の
気持ちが解ったかも知れません(^0^) そうゆう事なのかな?
それと、それなりの技術が無いと切れすぎる包丁は調理しにくい!
ある程度、抵抗ある方がやり易いかな~。。
そんな事を思った超初心者調理人です・・。。