fc2ブログ

今年の夏はコレ!



月末はのんびりモードです。。 この時期を利用して次への仕込みをしてみたり、
WebSiteを更新してみたりしています。

今日は、一通りの作業を終えてから、商品写真を沢山撮りました!
一眼レフで、、、っと思っていたのですが、なんだか設定がややこしく・・・・・・。
結局コンデジ(コンパクトデジカメ)でパシャパシャと。結果的にコレが綺麗に
撮れるので(^^;

今年の夏にやろうとしてる事の布石として一枚の写真を載せます。
12sanba.jpg

色々想像してみて下さい。。 普通の柳刃と普通じゃない出刃(^0^)b
白三鋼なんですけどね、、構造的に色々あるんデス! お楽しみに♪


特集の写真も撮ったので、早ければ今夜にでも。。。
知っておいても良い情報?知ってて欲しい情報をUPデス!


もう一点、お薦め逸品のご紹介ページを来月に出します。
包丁と言えば・・・ 炭素鋼の和包丁に使って欲しい逸品です!


更にもう一点、シノギ筋の上げ方?とか興味ありますか?
動画でやってみようかと・・・。。 特に切っ先のシノギ厚を抜くとか!


今度の日曜は友人とチヌ釣りに。。。 マイ包丁を研いでおくべきか・・。

SP-INOX牛刀




日本国内では売ってませんが、スペシャルINOX牛刀を研いでみました。
両刃なので、片刃に研いでアレコレやってみた。

会社なので、野菜など切る物が無いけれど包丁は硬くて鋭い感じ!
INOXなのに、炭素鋼に近い感じを受ける。(当たりは青一鋼っぽい。。)

硬さと鋭さは、炭素鋼っぽいが研ぐとやっぱりINOXなのだと。。。。
粘りっけがあるので、長く切れ味が保てると思う。

少し使ってみて、モニターでお渡ししている調理師さんの意見を聞きながら
日本でも販売して行こうかと思ってます。

砥石の相性もしっかり調べておきたいですし!!
(ちなみに今日は2Sで研ぎました・・・。)

SP-INOX.jpg


そのほかに、椛の両刃版とか、鬼手仏心の小出刃とか、、色々準備してます。
今日から月末までHP更新に勤しみます。。


白疾風本刃付け!



今日は昼からオーダーメイド版「白疾風」の本刃付けをしました。

ダイア砥石や、エエ砥石#800中砥を駆使してグングン研ぎ込みました。
土井さんの包丁らしく硬く粘っこい!
でも白鋼ならではのスカっとした研ぎ応えが良い感じ。

仕上げ砥で鋼部分を綺麗に仕上げてみるが、相性ありますね・・・。
人造では、北山と言う石よりも嵐山のが相性良さそうな感じ。
これは切れ味云々よりも研ぎ効率の感覚!

刃先は北山のが怖いくらいに切れた!

この怖いくらいに切れるのが、最近何となく・・・なので最終小刃合わせは
マルカにて、、、 霞部分は内曇砥にて仕上げてみました。
良く掛かる切れ味にて完了(^^)b

写真を。。。っと思いながら出荷してしまった(^^;



話飛びますが、、

白鋼関係は、包丁用
青鋼関係は、大工道具用


って言う分類らしいですね~。

ん~~だから?って感じですけど。。職人さんが言ってました。。
白系の方が造るの難しいみたいです。。焼き入れとか温度の上げ方とか!
また記事にしてみます。

PS:真空接合の記事できました~ 6/1UP予定っす。




本刃付けしてます。


昨日は「椛」、今日は「鬼手仏心」、明日(予定)は「白疾風」と、本刃付けをしてます。

◆椛◆
コレは、メチャ研ぎ易い!薄いのと短いのもありますが、サササ~っとしてスパスパと。
メチャクチャ切れますわ~ 依頼通り「糸引」を入れましたが、切れます。。。。

ただ、、薄いので、刃を破り易いのが難点! 研ぎ易いのは研げ易い言う意味合いも
あって、砥石を当て間違えてグングン砥ぐとドンドン包丁が減っていく・・・。
ま、#800のエエ中砥で研いだので良く研げたのもありますが。。。

家庭用としてはオーバークオリティーな部分がありますが、一度この片刃で白二の
切れ味味わったら、、、(^~^)b

◆鬼手仏心◆
この包丁も研ぎ易い!と言うか受け止めてくれる感じの研ぎ易さです。
粘りもメチャ有りなので、出刃としては欠けにくい長く切れる気配! 
ポロポロ欠ける素振りは無く、、 なんか白二の切れ味で青二みたいな。。。

自分で捌いて感じた事を今回の本刃付に入れてみました。
ご依頼主が調理師さんなので、出来ればこのまま捌いて欲しい感じです!


本刃付け依頼を受けていつも悩むのは、どれ風にします?って事。。
包丁切刃の凹凸を綺麗に無くして本刃付とするのか! ハマグリにするのか、
掛かりはどれくらいにするのか! 最近は、最終小刃合わせをしない半本刃付
なんて言うのがあっても良いのかと・・・。。

しんどい部分だけ、こちらがやって繊細な合わせはお客さんがする!

え、、手抜きだって、、、、 
でも、お客さんによっては研ぎ込まない方が良い方も居られるかも。。。

途中まで本刃付け!ってどうでしょう?


明日は白疾風、、研ぐ前ですが、エエ感じです。。
早く研ぎたいんですが、、、また明日です。

今、販売ページを作っています!
エエ中砥石も販売しようと思っていますので、お楽しみに!!




軟鉄で感じます!予告?


出来立てホヤホヤの包丁は、軟鉄の結束が甘いように感じてます。

悪く言えば締まってないとも言えますが、焼き入れして締まらない(硬くならない)
のが軟鉄なので、締まってもらうと困りますね(笑)

この甘く感じる理由としては、油の”にじみ”を見て感じてます。

包丁の柄付けや、研ぎ後の手垢?手の油分を落とすのに、シンナーラッカーを使い
拭き取ります。これで拭くと、包丁の油分や汚れ、更には手の油分までも除去できます。

これを一日置くと、なぜか油分を失った包丁から油がにじんできます。

刻印など複雑な所から出てくるのは、解るのですが、、表面から出てくるのは軟鉄に
染み込んだ油が出てきているとしか考えられません!

鋼からも多少は出てきますが、軟鉄程の量ではありません!

これは、本焼(全鋼)にはあまり見受けられない現象です、、またステンレス系も同じ!
INOX鋼は偶に感じる。。。

続く・・・。

GW休暇案内


2008年5月3日から5月6日までお休みします。
メールなどはチェックしていますが、すぐに返信出来ない場合がございます。

宜しくお願い致します。

Web master

ちょとしたエッセンス


久しぶりに研ぎ関係での修行デス。

いつもいつも、新しい物が出来ないかなぁ~っと試行錯誤してます。

古くならない為に新しい事をしなければ良いのですが(^^; 
何だか酔心?僕は走って行かなければダメな気がして、、
ドンドン行ってみようかと。。


ちょっとしたエッセンス!

一つは、切り刃仕上げの処理!
出刃でやりましたが、中砥の目を残すと張り付き抵抗は軽減されるかと。。。
仕上げ砥をこんな風に当てるのは神経使うかもですが、時間があればお試し下さい。

NC-DEBA2.jpg


いずれにせよ!
鏡面風にした方も、霞風にした方も、包丁を布巾などで濡らしてから切りましょう!
包丁の通り(摩擦抵抗)が全然違います。

NC-DEBA1.jpg


もう一つは秘密です。
そもそも、その実験の為に出刃を研いだのです(^^)b
糸引き刃に続く、新しい提案が、、、マズは自分で体感してからです。

前に紹介したかもですが、ウルトラ級にお薦めの中砥も発見!
砥ぐのが早い! ネット販売限定で準備してます。

GWは、、、ガソリンも値上がりした事で、釣りも控えめにしようかと・・・。
大人しく素材集め(堺を徘徊)でもしようかと。。。 カメラも買ったし(^~^)b

上田屋さんが営業してたら、上田屋定食(勝手に命名)を食べに行こう!

皆さん、良いGWをお過ごし下さい。


サーバー移行について。


”4月30日で、以前のサーバーを停止します!”
そんな事を、レンタルサーバーから言われ続けてますが。。。 停止しませんね(^^;

明日頃、新サーバーへのアクセスになると思いますので、お待ち下さい。

幾つか、面白い新企画がありましたが、間に合わず・・・。 

ゆっくりじっくりと良い物を作る事に専念します(^^)b

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR