古い出刃 青二鋼
お客さんからのご要望で、良く締まった古い出刃を仕立て、裏押し小刃合わせしました。

若き日の富樫さんが打った出刃であります。
古い包丁に良くある、歪などが一切無く。。極上の状態です。
完全に落ち着いた状況で、この状態にあるのは素晴らしいと考えています。
この頃だと、刃付屋さんが使う水砥石も、まだまだ天然水砥が多かったと思う。
なので、余計な熱が掛かって無いと想像。鋼としては最良の状態にあるのでは??

写真では解りにくいが、良い意味で刃肉が残っている。
研磨力が低い天然で研いだ結果かな?

裏も、バシ!っと当たる!
切っ先アールの反対側(峰側)に当たって無い場所があるけども、これは裏スキの抜け場所!
切っ先に抜くよりも、峰側に逃した方が、道具として包丁を見た時に刃を最大限に活かせるのだ!
(っと、僕は思うのだ!)
注:この裏刃具合(研ぎ幅)は、出刃にしては細いデス。 真似すると欠けるので注意して下さい。もっと押した方がイイ!
で! 刃はどうなのか? ですが。 言うまでも無く、めちゃくちゃエエ感じなんです。
青だと多少甘い感じが出るんですが、それが無くカツン!って掛かる。
でも、砥石に乗せた感じでは、まったり吸い付くような青の研ぎ味。
細かい砥石で、糸引入れてもカツンを維持するので、売りたく無い包丁の一つです。
(薄さじゃなく、鋼本来の鋭さを主張した刃です。)
今現在生まれてくる包丁達も、良さが沢山あります。
古い物は古い物で良さが沢山あります。
実際に使ってみないと、本当の事は解らないのですが、
出荷時点で、この包丁は素晴らしい仕事をしてくれると思うのです。

若き日の富樫さんが打った出刃であります。
古い包丁に良くある、歪などが一切無く。。極上の状態です。
完全に落ち着いた状況で、この状態にあるのは素晴らしいと考えています。
この頃だと、刃付屋さんが使う水砥石も、まだまだ天然水砥が多かったと思う。
なので、余計な熱が掛かって無いと想像。鋼としては最良の状態にあるのでは??

写真では解りにくいが、良い意味で刃肉が残っている。
研磨力が低い天然で研いだ結果かな?

裏も、バシ!っと当たる!
切っ先アールの反対側(峰側)に当たって無い場所があるけども、これは裏スキの抜け場所!
切っ先に抜くよりも、峰側に逃した方が、道具として包丁を見た時に刃を最大限に活かせるのだ!
(っと、僕は思うのだ!)
注:この裏刃具合(研ぎ幅)は、出刃にしては細いデス。 真似すると欠けるので注意して下さい。もっと押した方がイイ!
で! 刃はどうなのか? ですが。 言うまでも無く、めちゃくちゃエエ感じなんです。
青だと多少甘い感じが出るんですが、それが無くカツン!って掛かる。
でも、砥石に乗せた感じでは、まったり吸い付くような青の研ぎ味。
細かい砥石で、糸引入れてもカツンを維持するので、売りたく無い包丁の一つです。
(薄さじゃなく、鋼本来の鋭さを主張した刃です。)
今現在生まれてくる包丁達も、良さが沢山あります。
古い物は古い物で良さが沢山あります。
実際に使ってみないと、本当の事は解らないのですが、
出荷時点で、この包丁は素晴らしい仕事をしてくれると思うのです。