先日、一人で騒いでいたカエリ取りの解説編です。
最初に、基本的には砥石でカエリを取るのが最良です。
これは間違いありません。砥石の方がパリっとしたエッジが立ちます。
この方法は、ステンレス鋼で威力を発揮します。
今まで確認している鋼材は、8A 10A V金10号のみです。
その他のステンレス鋼で同じ結果が出るとは限りません。
それと、この方法は和包丁には使えません。
特に炭素鋼関係は絶対に止めた方が良いです。
*実際に試しましたが、そんな事するより砥石でやった方が断然イイ!
全て自己責任で行って下さい。
念のため、、上記を記載しておきます。硬い話はここまでにして。。。
洋包丁の研ぎは、好みの具合もありますので、いつも通りに行って下さいませ!
今回は、刃先に出るカエリを取るだけの記事ですw

使う物は、メラミンスポンジです! 激落ちパパとか、100円均一で売っている物でOK。
聞いた話では、メラミンスポンジは微細な研磨剤が入っているので、包丁の刃を
痛めるだとか!諸説ありますが、使い方によって強烈な威力を発揮します。
以下方法いつも通りに研ぎを入れます。
最終、カエリを取る場面まで普通に進んで下さい。
その後、

峰側から刃先に向かって、優しく撫でるように刃をスポンジに擦ります。

裏側も、峰から刃先に向かって優しく撫でて下さい。
もちろん、刃元から刃先まで!
写真のスポンジは小さいですが、大きいのも売ってますので。。
(写真の砥石はG-1ですが、今回の記事と関係ありませんw綺麗な砥石を下に置きましたw)これで終わりです。
お試しする時の注意!スポンジにプレッシャーがしっかり掛かる程押し付ける必要はありません。
刃に当てる回数ですが、1回~2回やれば十分です。
刃に当てる方向は、絶対に守って下さい。
平行に当てると、最悪な結果になるかも知れません!←脅し!!w
#1000の中砥石だと、カエリが強く付いているので外れてくれないデス。
せめて、#3000や#5000ぐらいで、カエリを出して撫でて下さい。
*#1000でも実験で外れましたが、綺麗に外れないで数か所ポロポロ残ります。
僕は、#8000エビ純白で刃先を研いだ後、この方法でバシっと刃が付きました。
しかし、現場使用でどうなるのか??は実証していません。
なんでも同じですが、砥石を細かくすればするほど、滑らかに鋭く切れますが、
切れ止みも早くなるように感じています。
砥石で出来たキズ(鋸刃)が荒いほど、長く切れてくれると思っています。
今回は、洋包丁なのでまな板に当てる回数?が多いかと想像しています。
ちょっと荒目の方が、いいかもデス! MAX#4000ぐらいかなぁ~
多少なりとも、研磨材が入っているので、やり過ぎると刃を痛めると思います。
刃を痛めると言うよりも、刃先が丸くなる可能性があります。(目で見えないけど。)
冒頭に、
赤文字で書いた部分や、お試し注意点を守って、一度カエリの取れにくい
洋包丁などを、試してみてください。
砥石で、取れきれないステンレス鋼の洋包丁を鋭くする苦肉の策です。
でも、、、砥石で取ろうとする情熱は忘れないで欲しいw
色々、意見があると思いますが・・・・。 そんな方法もあった!っと言う感じで!