fc2ブログ

3つの砥石


先日の新潟紀行で、庖丁を研ぐ機会があろうかと、
荒、中、仕上 の3本をチョイスして持って行きました。

鋼材と砥石の相性などなどありますが、どんな鋼材が来ても
大丈夫なように!が最大の選考ポイントです。


荒砥石代表
#500 ダイアモンド砥石

「選考理由」
*抜群の研磨力があり、鋼材を問わない。
*面直しを行う必要が無い。(そんなに数は研がないし。。)
*荒砥石にして研ぎ傷が早く消せる。
*慣れ親しんでいるので絶対の安心感がある。


中砥石代表
#2000 刃の黒幕

「選考理由」
*水に浸け置きする必要が無い。
*#2000にして研磨力がある。
*ステンレス鋼材全般と出会った場合、これを仕上げとして使える。
*減りが遅いので、極端に砥石面が反る事が無い。
 (泥の出る量が少なく思うので、研ぎを行う場所を汚さない。)


仕上砥石代表
#8000 北山

「選考理由」
*水に浸け置きする必要が無い。
*ステンレス系、鋼系、どちらでも対応可能。(和庖丁を想定)
*目詰まりさせれば、鏡面風に仕上げる事も出来る。
*糸引きで使用すれば確実に掛かる刃を付けれる自信がある。


そして、最終兵器「メラミンスポンジ」も持って行きましたw


結局、どんな庖丁を研いだのかと言えば、SUISIN SP-INOXと
6A文化庖丁、白三鋼霞の柳刃の3丁です。


選考で選ばれた砥石達は、当然のように役立ってくれまして。。。
なにの不自由も無く、研ぎを快適に行う事が出来ました。


特に!ダイアが細かい刃掛けを一掃するのに役立った!
刃掛けを取ってベースが出来ないと、中も仕上も無い。。


最高の研ぎを行えた訳では無かったですが、僕自身のストレスも無く
しっかり切れて、堺から来ました~っと言っても恥ずかしくない研ぎは行えました。


新潟なう

昨日から、新潟県に車で来ています。

目的地付近に、以前ネットで包丁をお買い上げ頂いた
お客さんが、勤めるお寿司屋さん〈瀧寿司さん〉があるのを
知っていたので、アポなし訪問しました。

当然ですが、大阪で食べる寿司具合と違いました。
関東系なんでしょうか?

もっとゆっくり食べたかったのですが、一緒に行ったメンバーの
ちびっ子が一緒だったので、本当に食べただけでした。。

酔心の鬼手仏心をお持ちのお客さんとは、名刺をお渡しした
だけで、アレコレと話す事が出来なかったのですが、
取りあえず、ビックリして下さいました!

来月、もう一度新潟に来るチャンスがあるので、もう一度
訪れて、出来ればカウンターで食べたいです!

包丁使いや、握っている所も見たいですし!

明日の夜中に大阪へ帰ります。


プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR