fc2ブログ

今日の研ぎ修理

今日は、他社製の薄刃と出刃を研ぎました。


本来、製造メーカーへ修理を出すもんですが、、
ちゃんと修理出来てこない?から、お願いしますと・・・。


出刃は研ぎしろに余裕があるので、何とでもなるんですが、
薄刃だけは、基礎が出来てないと頑張っても綺麗に仕上がりません。

今日の薄刃は、「これは、絶対無理やろw」っと言う位に難しい状況でした。

持ち主の方も、綺麗に研がれていて大切に使われているが、手に取るように解るの
ですが、どんなに頑張っても教科書通りの研ぎでは、形状が変わるしシノギは立たない!

流石に、修理不可(僕の手には負えない)感じで、
新品刃付けとして、研ぎ職人さんが研ぎ直す事を進めたい状況でした。

新品刃付けを行うと、余分な所を研ぎ落とす必要があるので、薄くなるし、銘は消えるし!
なにしろ、工賃が新品同等に掛かってくる。
*職人曰く0から研ぐよりも、手間暇が掛かるらしい。。。

で、勝負する事にしました。

まず、蛇行してる薄刃の刃先を直線に整えます。
普通に研ぐと、蛇行するので超糸引で強引に研ぎを入れて直線にします。
もちろん!刃先は出刃のような鈍角になっていて、魚でも捌けそうな勢いです。

すぐにでも刃先を薄く研ぎ上げたい所ですが!

シノギ筋の様子を砥石に当てて見に行きます。
最初に想像した通り、やっぱりシノギ筋が出てくれません・・・。
(シノギ付近にデカイ凹みがあった。っと言うか平が凹んでるんですが・・・。)

これを合わせるには、凹みに合わせて凹み底に合わせて研がなくてはなりません。

シノギ付近の元と先を研ぎ分けて、じっくり研ぎを入れ一進一退でシノギ筋を立てた!
あっち、こっち研ぎで、自分的には [大変良く出来ました!] の達成感(^^)


シノギ筋と刃先の直線が出ていれば、その間にある切刃の中身を研ぐのみ!

ベタっと切刃を砥石に当てたい所ですが、そこで真っ向勝負をすると負けるのが
決まってるので、切刃の中にハマグリを作りました。(このハマグリで研ぎしろを作った)


この薄刃に対しては、最善の研ぎ修理を行ったつもりですが、納得出来ない部分もアリで。。。


いずれにせよ、良い勉強になりました!

銀三鋼の修理?

あ、、っと言う間に1月終盤です。。。

さて、今日は銀三鋼八寸の柳刃を研ぎ修理しました。

ちゃっと切れるように綺麗にサービス刃付け! っと言う妙な依頼。。。。
この「サービス」って?? 無料でって事?
*依頼者は中間業者です。

糸引き&裏押しで完了してエエんかな?? っと思ったんですが、
砥石の前に立ったら、切刃をガッツリ研いでしまった・・・。

ダイア#500でベースを作った後、綺麗に仕上げる為に中砥石を使って霞を出して、
鋼を光らせて、仕上げ砥石ドロ出しで切刃全体を磨いて艶出しました。。

ベタっと研ぎだして、僅かな糸引を入れて裏押し!

結局いつも通りにやってしまった・・・。

あけましておめでとうございます。


2014年あけましておめでとうございます。

本年も、何卒宜しくお願い致します。

かしこまった御挨拶もそこそこに・・・。


年始早々に魚を1枚捌きました!

2014-1-6-000.jpg

友人が、海上釣り堀でゲットしてきた真鯛デス。
強烈な脂から考えて、養殖の鯛だと思われる・・・。

2014-1-6-001.jpg

久しぶりの平たい魚だったけど、上手く捌けたように思う。。。
活かった魚の方が捌き易いと実感した・・・。

包丁は、腹背背腹では無く、腹腹の方法です。
A面は写真の通りですが、B面は・・・・。お見せ出来ませんw

もの凄い脂だったので、手がギトギトになった。
H団長が言ってた事を体感。

刺身と言う雰囲気では無かったので、鯛飯と頭等を煮付けにしました。

鯛飯の為に骨焼いてダシを取ったり、煮付けの為に頭掃除(顔の鱗や血管の掃除)をしたり。
上田師範に教わったイロハを思い出しながら、調理したお陰で美味しく出来ました。

しかし、翌日に少し残った鯛飯を食べましたが、脂の匂いが気になった。。
養殖鯛だからか? それとも、調理方法か?

いずれにせよ、年始から魚が捌けて良かったデス!

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR