研ぎまくりの数日間
ここ最近、本刃付けと刃研ぎ修理のラッシュです。
ハマグリ刃指定の包丁は、何を血迷ったかベタ研ぎしてしまったり・・・。
メッチャ切れ込みそう~ っと思ったら、ハマグリ指定だったと(泣)
もう一本、包丁を取り出して、ハマグリ本刃付けをしてみたり。
↑本日、ようやく研ぎ完了
1本だけ残っていた白疾風の剣型柳刃を本刃付けしたらアイケが出てみたり。。
↑上記包丁は、お客さんに相談の後、割引でお買い上げ頂きました。

切っ先に向かっては良い抜けで研げてます。

写真では見えにくいけど、、アイケ出ました(^^;
その他にも、伝承とか魁とか、、アレコレ研ぎました。
今日は、某有名店の包丁研ぎ修理を研ぎました。
他店の包丁を研ぐのは、「どんなんかなぁ~」っとワクワクするもんです。
預かった時すでに、いい感じの刃付けが施されていて特に研ぐ所も無かったのですが、
お客さんへ電話した所、「青木さんのお好きなよ~に!」っと・・・。
じゃあ好きなようにw っと言う事で、シノギ筋をバシっと立て直して、この角度から
外れないほどカッチリとシノギラインを作りました。
その後、切刃のハマグリを研ぎ抜いてアサリ刃?ホタテ刃?ぐらいに研ぎ込み直し
裏を調整、糸引き刃を付けて完了! 滑らかな方向の番手すっ飛ばしも組み込みました。
頭の中では、預かった時よりも包丁の抜けがUPしているのと、鋭い掛かりが続けばOK!
この間、約15分前後・・・。 軟鉄が超軟鉄で、ダイア#500を使えばサクサク研ぎ卸せる。
自由自在に切刃構造を研ぎだせそうな雰囲気でした。
本焼、白疾風を研いだ後だったので、より一層サクサク研げる感に包まれたかも知れませんが、
こんな風に、自由自在に刃付け出来る包丁も良いですね!あとは、どれだけ刃持ちをするか!!!
鋼材の性能で、刃持ちを得るか。(鍛冶屋の技術も含む)
研ぎ方で、刃持ちする研ぎをするか。
使い手の技術で、刃持ちさせるか。
この三点がキモかな?