今年も1年間ありがとうございました!
2014年ものこり僅かとなってきました。
12月はウルトラ忙しくてブログの更新も頻繁に行えませんでしたが、濃厚な日々を過ごしました。
近所の奥様方が持ち込む家庭用包丁の研ぎ修理が多く、両刃包丁の研ぎに関して考える事が多々出てきました。
来年は、両刃について真面目に取り組んでみたいと考えています。
明日の夕方に出勤して作業をいくつか行い、個人的に仕事は終わりです!
2015年は1月6日からの通常営業となります!
年末年始と寒波が来るようです。
皆様、どうぞご自愛頂きまして良いお年をお迎えください。
来年も、よろしくお願いいたします。
達哉
先週は博士と写真家S氏が来店して、包丁と砥石の事について話しました。
主に家庭用庖丁の事について話した訳ですが、その影響かw
今日は、家庭用庖丁の研ぎ修理ラッシュ!
お二人から聞いた事を少し試しながら研ぎを行いました。
家庭用庖丁(洋包丁を含む)は、庖丁の切れ抜け&刃の掛かり に尽きます。
刃の掛かりは、何とでもなるんですが、刃の切れ抜けを作るのが非常に難しい部分です。
闇雲に薄くするだけでは、肝心の刃先強度が保てなくなるし・・・。
でも、上田師範はカボチャを薄い牛刀で豆腐のように切ってたなぁ~
どうやって、包丁動かしてたかなぁ~。。 使い方次第か・・・。。
博士と話した翌日に、自宅の庖丁をビシバシにしました。
ダメかなぁ~っと思ったら、やっぱり刃先が倒れてました。
でも切れるんですけどね。。。
この状態で、どこまで刃先で食材を捕らえられるかも試しました。
何で試したかといえば、みかんの一房です。
これを庖丁だけで薄皮ムキをしました。
相手がフニフニなので掛かりが無いと話しにならんのです。
多分ダメだろうと思ってたのですが、刃先の倒れた角(悪く言えば欠け)が
生きているのか、意外に掛かりがありました。
個人的な感覚ですが、1:1の掛かりが最高だと思ってます。
1動かして 1切れる 感じです。 これに包丁の重みが加わると1動かして2切れたりする。
この1:1が出た時に、自分でしっかり切ってる感覚を得られるように思います。
続に言う青二鋼の甘切れ!だと 2:1 ぐらいかな?
細かい天然砥石で研ぎ上げたら 3:1 ぐらいになるのかな?
切れ感覚、切る時の強さ問題と、包丁の重みが関係して来るので、数値化
出来ませんがイメージとしては、そんな感じデスw
ノコギリ刃の加減ですかね?自動車のギア比みたいな・・・。
今日最終で研ぎあげた、焼き肉屋さんの包丁と食肉加工屋さんの包丁は、
完全1:1で切れるようにしました。 脂が巻いても滑ってなるものか!!