fc2ブログ

今日の研ぎ


今日は、165mm 出刃 鬼手仏心 表鏡面 を本刃付けしました。

中砥石までの本刃付け指定でしたが、巣板まで当ててみました。
巣板が天然で言う中砥なのか? 青砥は中砥と言う認識ですw
微妙な所ですが、仕上げと言うと合砥かな?っと想像してしまいます。

2015-4-23.jpg

今回は、ダイア#500で凹凸を研ぎ取った後、巣板へぶっ飛びました。
出刃にしては、研ぎ抜き気味ですが165mm出刃と言う寸法から小手先の効く使い心地を重視してみました。
富樫作なので耐久性は抜群ですが、目に見えない程度のハマグリは、構築されています!

柄付け後に最終刃付けと裏押しをして完成です。

良く聞かれるのですが、庖丁が虹色なのは錆び止めビニールを塗っている為です。
出荷前には、全部拭き取って油拭きします!

今日の本刃付け

今日は、新品修理+本刃付で預った柳刃と出刃を研ぎました。


最近、荒砥石にハマって色々な荒砥を使って実験!試行錯誤を繰り返しました。
その中でもエビのスーパー砥石#400が良くて、しばらく愛用していました。
何が良いかと言われると、研ぎ効率と減り具合、そして刃当たりが良い。
ジャリジャリ研げる感じがしないので、包丁に優しそうw

研げ過ぎない感覚もあって、カエリの出方が美しい感じです。
ジャリジャリ系は、ドバ!っと研げてしまうので、カエリが厚いのかも・・・。
荒砥後の処理が楽になりますね^^

刃先にキザも良く残る印象なので、ステン系牛刀や筋引などの基礎研ぎを、これで行っていました。

でも昨日から、ダイア砥石に復帰していますw やっぱり精密性が欲しくなった。



さて、今日のお相手をご紹介。

2015-4-7-001.jpg
白二鋼 270mm柳刃 と 180mm出刃


ビシビシに研いで欲しいとの事で、柳刃はベタに近い状態に!
もう少し薄く研ぎ抜けそうな感じもありますが、それをやるとコシが抜けるのでストップ。。
切刃幅が狭くなったら、攻めても良いと思います。(理由:刃角がこれより鈍角になるから!)

2015-4-7-002.jpg

荒砥: ダイア#500
中砥: 青砥と巣板
仕上: 八鹿山合砥


出刃もビシビシ指定がありました。
富樫作の包丁なので、攻めても大丈夫ですが、骨を叩く可能性がある部分のみ
ナチュラルハマグリを形成して、切っ先アール付近はベタっぽく仕上げてみました。
それでも、刃欠けが恐いので、糸引きを入れています。

2015-4-7-003.jpg

荒砥: ダイア#500
中砥: 青砥
仕上: 巣板+名倉に青砥w


新品から研ぎを行う場合、荒砥で研ぎの7割が終わるかも知れません。
2割が中砥。 1割が仕上砥。 そんな気がしてます。←個人的見解デス

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR