fc2ブログ

土井さんの出刃


昨年末に土井さんにお願いしていた出刃庖丁が上がってきました。

2017-1-31.jpg

柳刃などをメインに製作してるイメージの土井さんですが、出刃も製作します。
当然のように低温火造り、冷間鍛錬が行われています。

昔ながらの製法が引き継がれているので鍛える事(槌で)切刃が叩き出されています。

槌目を見ると、良く締まってそうな印象です。

この庖丁、少し寝かせて本霞+の研ぎへ向かいます。

アイケが出なかったらいいなぁ~っと思いつつトラブル回避の為に3丁造って頂きました。
受注自体は1丁ですww  1丁に対して1丁勝負をすると負ける(アイケ出る)んですが、
余裕を持って造ると全て勝つ(良品)の事が多い(^^) 面白いです。

土井さんの出刃なら、在庫で持っていても価値はあると思う!!

今年1本目の楽しみな庖丁デス!

本職用と本刃付け


庖丁のキャッチフレーズで本職用!って言葉を目にします。

本職用ってなんやねん!!

単純に仕事で使える事だと。。。庖丁の場合
切れる。 長く刃持ちする。 研ぎ易い。 これが3点揃ってればOKなのかと。。。

切れる。
どんな庖丁でも研げば切れます。(切れるようになるまでの研ぎ時間は無視してw)

長く刃持ちする。
鋼材選びやハマグリ、糸引で長く持たせる事は可能。(耐久性重視の刃付けをすればいい。)

研ぎ易い。
こちらも、鋼材選びや構造選びで!効率良く研げる砥石を選ぶのも一つ。

問題は!! 
もっと良い切れ味が欲しくなったり、切れ味を意識すると庖丁の抜けが気になってみたり
その刃を維持する為の労力が気がかりになってきます。

そこで、庖丁選びが始まって、青鋼だ白鋼だ!!!っとなってきます。
庖丁の抜けを考えると出来るだけ薄く研ぎ抜きたい!薄くして刃持ちを求めるなら、
しっかり鍛えた庖丁じゃないと刃が持たない。。刃が持たないなら研げばいいけど、
研ぎに時間を掛けたくないww 願わくば、研ぎたくない調理師さんの方が多いかも!!

そんな事を考えたとき、本職用とは。。。使う人が気持ちよく使える包丁となるような・・・。
庖丁は切れ過ぎてもアカンのです。思った通りの切れ感が出た時が最高デス。
この気持ち良さが、個々に違っているので中々難しい。。。

2016-12-22-65.jpg


本刃付けも、恐らくこれと同じで、庖丁が中心で本刃付けじゃ無く。
使う人が中心で本刃付けなのだと! 人の刃付けかな?


2017謹賀新年


あけましておめでとうございます。

旧年中は、大変お世話になりました。
本年も、どうぞ宜しくお願い致します。


1月2日頃から出勤して、普段出来ない仕事をチョコチョコとしておりました。。

お正月から店を開けていると、色々なお客さんが来られて楽しかったです(^^)


年末セールが出来なかったので、少しだけWebShopに掘り出し物&アウトレットを掲載しました。

2017-1-6-4.jpg

とか。。

気に入って頂ける包丁があれば幸いです!


プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR