仕上げてみた
昨日の状態で、某研ぎ屋さんにリレーしようかと思ったのですが、
忙しそうだったので、時間を見つけて自分で仕上げてみました。

#400で小まめに面直ししたと言えど、顎付近の刃先は喰われて甘い感じデス。。
本当の平面を刃先に出すには、砥石と直角に研がないと無理。

ま、、、予想通り、切っ先のアイケは居てます。 言われなければ解らないかも知れないが、
一度言われると気になってアイケにピントが合うのは不思議ですww

刃元にもギリギリな線上の。。。 真空接合の痕跡を感じる部分です。

切刃の中身はこんな感じ。 やっぱり緩いハマグリ風な仕上がりになります。
シノギ筋付近でえぐって、鋼付近でホワ~っと膨らむ(笑) 良いのか悪いのか。
切ってみないと解らない。。
表面 #500ダイア → WZ#400 → 旧#4000中仕上 → #10000超仕上
裏押 #500ダイア → #10000超仕上
糸引き 新#4000中仕上
上記の流れで研ぎました。
WZ#400の後に#1000中砥石を入れると細かい研ぎキズが消えます。
旧#4000中仕上の後に北山を入れると、もっと艶やかになります。
砥石が増える度に、面直しする回数が増えていきます(笑)
さて、何の柄を付けようか。。。 僕はココから楽しいです。