fc2ブログ

小出刃


今日は、150mm出刃鬼手仏心の本刃付けを行いました。
富樫作の白二鋼 究極の小出刃です!

WebShopからのご注文で、中砥石までの本刃付け指定。

まず、在庫の包丁から仲良く出来そうな包丁を選びます。

2018-2-26-1.jpg

仲良く出来るとは!楽に本刃付けさせてくれる包丁ですw
全て本霞プラスなので、素早く刃付けが出来るのですが、
その中から、お客様のご要望にあった本刃付けをし易い
包丁を選んで行く感じです。

ハマグリ向け?ブッコ抜き向け?とかです。

2018-2-26-2.jpg

切刃の状態を見たり。

2018-2-26-3.jpg

裏の比を確認したり。

2018-2-26-4.jpg

歪や捻じれを見たり。

それぞれの職人さんを信頼していますが、砥いでから気が付いて修正するより
もし、何かあれば解った上で研ぎ進める事で綺麗に仕上がります。
”普通の包丁は何かある事の方が多いです!勝負に負けない為の自己防衛ですね!”

2018-2-26-5.jpg

今日はこの包丁に決定しました。

2018-2-26-6.jpg

初登場! 新しいダイアモンド砥石 #300(下) #500(上) です。
震える程に良く砥げます。 #300は業務用としてオリジナル製作しました!!
#500は商品化を目指しています。(性能の確認とコスト面の調整中です。。) 

2018-2-26-7.jpg

#300ダイアで有無を言わさず研ぎ抜きます。

ここから写真を撮る手が止まって。。。。。一気に仕上砥石まで・・・・。

2018-2-26-8.jpg

切っ先アールの関節が残っているのが解ります。

「あ~関節消さないとなぁ~」って思った。
ここで、、中砥石までの研ぎで良かった事を思い出しました。

い・ま・さ・ら・・・なので、そのまま仕上げました。

2018-2-26-9.jpg

あ~切れそうやわ~
この角度から見る出刃庖丁が好きです。

2018-2-26-10.jpg

キラキラを抑えた、しっとり艶出しで完了。

切れ過ぎるかも知れないので、焼き戻しならぬ、、「砥ぎ戻し」でグっと抑えようかと思います。
長く切れ続く方向へ砥ぎで調整する感じです。 でも富樫さんの包丁だし、大丈夫かな?

砥石テスト!


新しい砥石のテストを兼ねて、本刃付けをしました。

手軽に砥ぎ上げられる寸法という事で240mmの柳刃庖丁をチョイス!

あれこれ考えず、、砥石の性能を見たかったので本霞プラスで、「撫でる砥ぎ」
で様子をみました。 砥石がどれだけ研磨力があるかのテストです。

刃先から刃元まで、均一に力が掛かるので、安定した砥ぎが出来ます。
時間が掛かるので一気に砥ぎたい気持ちが芽生えますが抑えて静々と・・・。

2018-2-16-1.jpg

今回はキラキラ刃付けをしないで、しっとり刃付けです。

2018-2-16-2.jpg

砥石のテストを兼ねての砥ぎなので、刃先まで薄く研ぎ込んでいません。。
でも、必殺技を利用して刃先が厚いのに、思いっきり切れるようにしました。

2018-2-16-3.jpg

言われて解る程のアイケが出たので、そのままWebShooに掲載しました。
アウトレット品ですが、各方面から「庖丁の内容が良すぎる!」とのご意見を頂きまして、
値引き率が小さくなっています。

240mm柳刃白二鋼本霞
http://suisin-shop.com/31_197.html
ご注文、お待ちしております。

疾風本霞プラス


先週末から本刃付け品として砥ぎ始めた疾風本霞プラスを砥ぎ終えました。

しっとりした切刃にしたかったのですが、光り出したので艶出しをしました。
刃付け以前に、泥と友達になれるのか? 切刃の構造が整っているのか?
これらが、仕上がりに大きく影響を及ぼします。

この感じにしてから2回ダイアに戻って、振り出しに!
仕上げまで行かないと解らない微妙な所があります。

2018-2-13.jpg

ダイア#500 #1000 <新>酔心仕上砥石#4000 北山 #10000
この順番で研ぎ進みました。 

切刃の研ぎが段々になる方は、下地を作り込むと簡単に解決します。

明日、柄付けをした後、裏押しをしようと思います。
庖丁砥ぎは、表よりも裏押しの方が!!!!!です。

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR