fc2ブログ

ありがとうございました。


昨日は、三浦刃物店様でのイベントへの来場ありがとうございました。

調理師さん、一般の方、研ぎ愛好家の方などが来られ、色々なお話を伺えて良かったです。
極み包丁のご注文も頂きありがとうございます!!
研ぎ講習会も好評で、次回の予約も入っていました!!
開催日が確定しましたら当ブログでもご案内させて頂きます。

新型ダイアモンド砥石の試研ぎもして頂きました。
「何を砥いでもらっても良いですよ~」っと言って包丁接客に戻り、再び研ぎ場に行くと
若者3人がブーメラン斧のような刃物を僕の大切なダイアモンド砥石で研いでるではありませんか!!
しかもパワフルに激しく! 研ぎ台の机が震度8ぐらいで揺れています。

OMG!! 聞くと、このブーメランのような斧はインド人鍛冶屋が打った物らしく・・・。硬いらしい。
このダイア砥石は良く研げますけど、、、、カテゴリは荒砥ですけどラブミーテンダーでお願いしますw


っという耐久テストを終えたダイアモンド砥石を利用して、今日は疾風切付を本刃付けしました。

ダイア#300(新)でベースを研ぎ出します。数回擦るだけで軟鉄などは抉れる程砥げますが
やはり研ぎキズが深いのでダイア#500(新)で均します。
ここから#4000の中仕上砥石に飛んで、#10000で終えると言う「問屋の研ぎ」をしました。

2018-3-26-1.jpg

#4000の前に#1000や#2000を挟むと、もっと研ぎキズが消えて良くなりそうです。
刃元は僅かな関節を相殺する為に折り合いを付けています。
これを刃先に出すのか、刃元に出すのかで切れ抜けに影響します。

2018-3-26-2.jpg

この包丁は、柄付け鞘合わせをして、東京へ出発です!

2018-3-26-4.jpg

今回の研ぎとは関係ありませんが、昨日会った天然砥石に魅せられた若者に見て欲しい合砥石です。
こんな砥石なら!ラブミーテンダーに使うでしょ?(笑)
また、楽しいお話をしましょう!!! 昨日はありがとうございました。

2018年3月25日

酔心 極みもの販売会

名古屋 三浦刃物店様の取り計らいにより 「酔心 極みもの販売会」 開催致します。

■開催日時:平成30年3月25日(日)11:00~17:00
■場所:名古屋大須「三浦刃物店」

普段は市場に出回ることのない別注品・逸品物。
インターネットの情報だけでは購入に踏み切れない水本焼きなどについて、
懇切丁寧に説明し、お客様のご質問にお答え致します。

また、厳しい検品基準に弾かれた商品をアウトレット価格で販売。
「酔心」の極みものを納得して手に入れるチャンスです!

どこがアウトレットの理由か、見つけに来てください!
色々と用意していますが、何があるかは当日のお楽しみです。

2018-3-20-1.jpg
2018-3-20-2.jpg




同時開催で、研ぎ屋「助八」砥ぎ講習会も行います。
昨日の時点で受講者枠が残り僅かのようです。

■開催日:平成30年3月25日(日)
■開催時間:
11:00-12:00 初心者用基礎講習 定員:3名 費用:3,240円(消費税込)
14:00-15:00 初心者用基礎講習 定員:3名 費用:3,240円(消費税込)
16:00-17:00 経験者用講習 定員:3名 費用:5,400円(消費税込)
■ご参加に必要なもの:汚れても良い服装、講習で使う包丁
(※初心者基礎講習にご参加される方は普段使いの両刃包丁)
※砥石は当店でご用意しております。
■申し込み方法:店頭/電話/eメール/フェイスブック
■お支払い方法:講習当日に現金払い
■〆切:各講習とも定員に達し次第、受付終了となります。(先着優先)
■参加特典:講習日当日に当店で商品を2万円以上お買い上げいただくと
  講習費用相当を割引いたします。

講習会の問い合わせは名古屋大須「三浦刃物店」様まで!



何か、手に持ってみたい製品がございましたら、酔心までご連絡下さい。
アウトレット品などの問い合わせはお受けできません!

先日お問い合わせ頂きました昭和の「青砥」1本ありましたので持って行きます!

プロトタイプのダイアモンド砥石も持って行きます。
試し砥ぎをして頂けるかと思います。

柄付け修理、砥ぎ修理などの見積もりも可能です。
宜しければ、お預かりして堺へ持ち帰り、修理等させて頂きます。

当日は天気も良さそうです。 皆様のご来店、心よりお待ちしております。

青木達哉

名古屋へ


1週間前ですが、2月22日に新装開店された名古屋「三浦刃物」さんへ行きました。

売り場も広くなって、砥ぎ場もあって人が沢山集まってもゆったり包丁を見れそうです。

色々なメーカーの包丁、ナイフなども販売されています。
調理師さんから趣味の方まで、幅広く対応!

2018-3-1-3.jpg


伝統工芸士 池田美和作 富士山 本焼の包丁も飾って頂きました。

2018-3-1-4.jpg

新装開店から、お店に若い店員さんも加わって、砥ぎなども勉強されているようです。


砥ぎ場も作られていたので、少しだけ使わせて頂きました。

2018-3-1-5.jpg

僕の身長に合った砥ぎ台の高さで、良い感じです。
将来的には砥ぎの講習会などのイベントが出来れば最高です!

三浦社長様と、今後の事について色々お話させて頂き、数ある陳列ケースの
一部を「達哉の秘密」、酔心コーナーにして頂く事になりました。

ひとまず、本刃付けした包丁を3点お送りしました。

270mm 柳刃 銀三鋼
270mm 柳刃 白二鋼
300mm 柳刃 青二鋼

2018-3-1-1.jpg

キラキラ刃付けではありません、しっとり仕上げでお送りしております。
切刃は砥ぎ抜けてありますので、使い心地は抜群です!

明日、午前中の到着予定です。
名古屋地域の方は是非「三浦刃物店」へ!!
プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR