fc2ブログ

初期ロット疾風


土井敬次郎氏と始めた疾風シリーズの初期ロットが修理で戻ってきました。
2002年に製作された物で16年間現場で使われてきた1丁です。

2018-9-12-1.jpg

270mm柳刃でしたが、寸法は240mmにまで短くなって、切っ先形状が変わっていました。
持ち主の方が、丁寧に砥がれていて錆びなども無く、良好な状態です。
鶴首にならず、切っ先を上げる方向で使われています。

研ぎとは、別のメンテナンスでしたが、砥ぎたくなってお客様に確認後リフレッシュさせて頂きました。

2018-9-12-2.jpg

切っ先は良く効くように、峰から研ぎ下ろして調整。
それに伴って、切っ先の切刃が狭くなるので、シノギを上げました。
もっと上げたかったのですが、無理に減らす事もしたく無かったのと、お客様の今後の研ぎを
想定して、必要最低限で抑えました。

パンっと張った、良い包丁ですが砥石乗りが良く、研ぎ易い包丁です。
土井敬次郎氏が打った包丁の特徴が、ハッキリと解る1丁でした。

敬次郎さんが、言っていた「こんな包丁が作りたい!」その物です。

2018-9-12-3.jpg

流石に、裏刃は広がっていました。
これを修正するには、裏の比を取り直す必要があります。

包丁の形として完全に修正するならば、この部分も調整が必要ですが、
裏の刻印も消えるし、鋼も少なからず減るので、このまま使う方がBSETだと!

長く切れる包丁は、研ぐ回数が減ります。
完全に切れ止む前に、仕上げ砥石を当てれば鋭さは戻ります。
切れ止んでから研ぐと、サイクルが変わるだけで本当の良さは得られません。

それなりの金額はしますが、それ以上の価値はあるのではないでしょうか?

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR