fc2ブログ

蛸 砥修理

蛸引きの砥ぎ修理をお預かりしました。

直線系(蛸とか、薄刃とか、そば切とか)は、庖丁本体の構造次第で全てが決まります!

今回は、シノギ側に曲がっていて、そのまま砥がれていたので修正からのスタートです。

霞研ぎの包丁でしたが、平や裏は比較的綺麗な構造でしたので助かりました。

この包丁について詳しく解らないですが、あまり鍛えている様子は無く、包丁自体が柔らかい物で
ダイア#325で研ぐと面白いように削れて形状作り直しが超楽ちん!

しかし、砥いでいる最中に、曲がりが出てくる・・・。
出来るだけ力を加えないように、優しく優しく砥ぎを行いました。

いつもみたいににキラキラ仕上げにしたかったのですが、なんちゅ~かこう・・・ね!
解る人には解って頂けると思うのですが、天然砥石の力を借りましたw

201901181.jpg
平にあるバフキズ?的な物は最初から!
木砥の目がある事から、お客様ご自身で鏡面中なのかな?

201901182.jpg

下地を光らせてから天然を当てると艶めく刃肌になるんですけど。。。。
曇らせやすい、柔らかい巣板にて、まったりしっとり。。。

糸引刃無しで研ぎを終えてみましたが、刃先を指で抑えたら「くてっ」となったので、
軽く糸引きを加えました。これで、少し刃持ちが良くなると思われます。。

鋭く掛かって切れる刃にしなりました!

三浦刃物店イベントのお知らせ

ご挨拶が遅くなりました(@@)
2019年も、酔心&日々修行を、どうぞ宜しくお願い致します。

あっと言う間に1月末になってしまいました。

明日、26日(土曜)27(日曜)は名古屋/大須の三浦刃物店さんでのイベントです!
掘り出し物や本焼庖丁を多数お持ち致します。
寒波が来るようですが、お時間が御座いましたらお立ち寄り下さいませ!
庖丁や砥石について詳しくご説明させて頂きます。

明日、明後日、名古屋でお会いしましょう!!

砥ぎ屋「助八」 砥ぎ講習会も行われます。
人数限定で完全予約制となっておりますので、詳しくは三浦刃物店さんへお問い合わせ下さい。
https://miuraknives.jp/  TEL:052-242-2495
庖丁砥ぎ女子も多数参加されています!
プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR