蛸 砥修理
蛸引きの砥ぎ修理をお預かりしました。
直線系(蛸とか、薄刃とか、そば切とか)は、庖丁本体の構造次第で全てが決まります!
今回は、シノギ側に曲がっていて、そのまま砥がれていたので修正からのスタートです。
霞研ぎの包丁でしたが、平や裏は比較的綺麗な構造でしたので助かりました。
この包丁について詳しく解らないですが、あまり鍛えている様子は無く、包丁自体が柔らかい物で
ダイア#325で研ぐと面白いように削れて形状作り直しが超楽ちん!
しかし、砥いでいる最中に、曲がりが出てくる・・・。
出来るだけ力を加えないように、優しく優しく砥ぎを行いました。
いつもみたいににキラキラ仕上げにしたかったのですが、なんちゅ~かこう・・・ね!
解る人には解って頂けると思うのですが、天然砥石の力を借りましたw

平にあるバフキズ?的な物は最初から!
木砥の目がある事から、お客様ご自身で鏡面中なのかな?

下地を光らせてから天然を当てると艶めく刃肌になるんですけど。。。。
曇らせやすい、柔らかい巣板にて、まったりしっとり。。。
糸引刃無しで研ぎを終えてみましたが、刃先を指で抑えたら「くてっ」となったので、
軽く糸引きを加えました。これで、少し刃持ちが良くなると思われます。。
鋭く掛かって切れる刃にしなりました!
直線系(蛸とか、薄刃とか、そば切とか)は、庖丁本体の構造次第で全てが決まります!
今回は、シノギ側に曲がっていて、そのまま砥がれていたので修正からのスタートです。
霞研ぎの包丁でしたが、平や裏は比較的綺麗な構造でしたので助かりました。
この包丁について詳しく解らないですが、あまり鍛えている様子は無く、包丁自体が柔らかい物で
ダイア#325で研ぐと面白いように削れて形状作り直しが超楽ちん!
しかし、砥いでいる最中に、曲がりが出てくる・・・。
出来るだけ力を加えないように、優しく優しく砥ぎを行いました。
いつもみたいににキラキラ仕上げにしたかったのですが、なんちゅ~かこう・・・ね!
解る人には解って頂けると思うのですが、天然砥石の力を借りましたw

平にあるバフキズ?的な物は最初から!
木砥の目がある事から、お客様ご自身で鏡面中なのかな?

下地を光らせてから天然を当てると艶めく刃肌になるんですけど。。。。
曇らせやすい、柔らかい巣板にて、まったりしっとり。。。
糸引刃無しで研ぎを終えてみましたが、刃先を指で抑えたら「くてっ」となったので、
軽く糸引きを加えました。これで、少し刃持ちが良くなると思われます。。
鋭く掛かって切れる刃にしなりました!