霞作り
霞庖丁研ぎをしていて、いつも思う霞部分の作り方。。
普通に1000番の中砥で研げば霞んできますが、問題は切っ先カーブの霞作り
カーブを維持しようとして研ぐと、必ず写真のような研ぎ跡?研ぎ筋が入ります。

注)写真の上の白線は、上から書き足しました。。
この線が入るのは、平面の砥石でカーブを研ぎに行くので、カーブを意識して
研ぐ場合、必ず出来る研ぎ線なのですが、これを消したい!! 霞を綺麗につなげたい!
っと思う方、居られると思います。
この方法ですが、砥石の泥をクッションにして撫でるように中砥で研ぐと線が消えます。
もちろん、切り刃の下地が綺麗に研げているのが条件ですが、、、
最後の化粧研ぎだけならば、軟鉄を優しく砥石の泥で研いであげると綺麗に霞ます。
砥石の泥ですが、もう~~~トロトロな感じの泥です。 研ぎまくって出る砥石の泥
を頻繁に流さないで、最後の仕上げに使用します。
でも、あまりにトロトロ過ぎると、砥石と庖丁の接地面が真空状態になって危険です。。

上記写真を撮るべく、ダッシュで泥出しして研ぎましたが、泥足らずですね・・・・。
研ぎ筋が残っています。。。 この状態からもっとドロドロで研げば綺麗な霞になります!
切れ味にあんまし関係無いんですが、こだわりある方はお試し下さいませ。。
ちなみに、霞にすると錆び易くなると思います。。
じゃあ、霞じゃなくて鏡面風にしたい!! って方も居られると思います。
これはもっと大変!!時間が掛かる作業です。軟鉄も砥石によっては光ってくるので
ゆっくりゆっくり研いで・・・磨いていくと砥石だけでも光沢ある切り刃の庖丁になります。
その砥石ですが、軟鉄の状態によって変わるので具体的な品名は言えません。。
光らせる場合、泥は霞ませる原因になるので、こまめに泥を流して下さい。
追伸: 叩いてしっかり締めた庖丁(軟鉄)ほど良く光ります。軟鉄も詰まって硬くなります。
硬いほど、光易いと思うので参考までに!!
普通に1000番の中砥で研げば霞んできますが、問題は切っ先カーブの霞作り
カーブを維持しようとして研ぐと、必ず写真のような研ぎ跡?研ぎ筋が入ります。

注)写真の上の白線は、上から書き足しました。。
この線が入るのは、平面の砥石でカーブを研ぎに行くので、カーブを意識して
研ぐ場合、必ず出来る研ぎ線なのですが、これを消したい!! 霞を綺麗につなげたい!
っと思う方、居られると思います。
この方法ですが、砥石の泥をクッションにして撫でるように中砥で研ぐと線が消えます。
もちろん、切り刃の下地が綺麗に研げているのが条件ですが、、、
最後の化粧研ぎだけならば、軟鉄を優しく砥石の泥で研いであげると綺麗に霞ます。
砥石の泥ですが、もう~~~トロトロな感じの泥です。 研ぎまくって出る砥石の泥
を頻繁に流さないで、最後の仕上げに使用します。
でも、あまりにトロトロ過ぎると、砥石と庖丁の接地面が真空状態になって危険です。。

上記写真を撮るべく、ダッシュで泥出しして研ぎましたが、泥足らずですね・・・・。
研ぎ筋が残っています。。。 この状態からもっとドロドロで研げば綺麗な霞になります!
切れ味にあんまし関係無いんですが、こだわりある方はお試し下さいませ。。
ちなみに、霞にすると錆び易くなると思います。。
じゃあ、霞じゃなくて鏡面風にしたい!! って方も居られると思います。
これはもっと大変!!時間が掛かる作業です。軟鉄も砥石によっては光ってくるので
ゆっくりゆっくり研いで・・・磨いていくと砥石だけでも光沢ある切り刃の庖丁になります。
その砥石ですが、軟鉄の状態によって変わるので具体的な品名は言えません。。
光らせる場合、泥は霞ませる原因になるので、こまめに泥を流して下さい。
追伸: 叩いてしっかり締めた庖丁(軟鉄)ほど良く光ります。軟鉄も詰まって硬くなります。
硬いほど、光易いと思うので参考までに!!