3日連続本刃漬け。。
お漬け物のようなタイトルです。。
あらゆる種類の庖丁を3日間連続で本刃付けしました。
使って頂く状況や、用途などを想定しながらの研ぎですが、
かなり有意義な時を過ごす事が出来ました。
合計5本の本刃付け、4本は鋼材が違う柳刃、1本はINOX出刃。

銀三鋼と白二鋼の柳刃
研ぎ上げてる職人も違うので、それぞれの研ぎ構造の特徴を感じながら
本刃付けしました。 研ぎ易い物もあれば、テクニックが必要な物も!
研ぐ事を考えて研ぎ上げた庖丁なのか? 使う事を一番に考えて研ぎ
上げた庖丁なのか? そんな事が良く感じられました。
使う事を一番に考えた庖丁ほど、研ぐのが難しく、平面で研ぐ理論から
外れていて、研ぎ手が工夫しないと形状維持出来ない。
↑この研ぎを動画で説明しようとしています。↑
きっと、事情を説明すれば、誰でも理解が出来ると思うのですが、その説明を
するのが難しい。。。 文章だけじゃ???が並ぶカモ。
研ぐ事を考えて研ぎ上げた庖丁は、形状が変わりにくく、狙った部分を研ぐ事が
出来るようにも感じました。知らない間に、別の所が研げてしまった(><)っと
言う事が無い感じでしょうか・・・。本刃付けする事を前提にしているように思う。
最近は、切れ味(砥石と庖丁の相性)よりも、庖丁の抜け(通り)が気になっていて、
本刃付けした庖丁で、試しに発泡スチロールを薄造りしています。
発泡スチロールは、硬くかなり弾き返してきますが、切り刃の構造を感じる事が
できます。切り刃の幅、厚み、角度によって抜けが全然違うので、目で見えない
抜けを感じる事が出来ます。
庖丁研ぎのは、切れ味よりも切れ抜け作りの方が奥が深い。
こりゃ~エエわ~~ って思う切れ味+抜け感覚が出た時は、庖丁が抵抗無く
抜けてきます。 切る角度によって、操作出来ると思うんですが、そういう以前に
歴然とした違いが出てくるのは確かな所です。
切っ先に向かって切れ味が駆け抜けるように抜けてきます。
刃をしっかり保って、刃を極端に薄くする事無く抜ける強い刃に!
↑歯磨き粉の宣伝みたい(笑)↑
この事は、ハッキリ掴めて居ないので数年後にゆっくりと。。。
研ぎに関するテクニックは、ちゃんと自分でまとめて、動画と文章でお伝え出来ればと思います。
あらゆる種類の庖丁を3日間連続で本刃付けしました。
使って頂く状況や、用途などを想定しながらの研ぎですが、
かなり有意義な時を過ごす事が出来ました。
合計5本の本刃付け、4本は鋼材が違う柳刃、1本はINOX出刃。

銀三鋼と白二鋼の柳刃
研ぎ上げてる職人も違うので、それぞれの研ぎ構造の特徴を感じながら
本刃付けしました。 研ぎ易い物もあれば、テクニックが必要な物も!
研ぐ事を考えて研ぎ上げた庖丁なのか? 使う事を一番に考えて研ぎ
上げた庖丁なのか? そんな事が良く感じられました。
使う事を一番に考えた庖丁ほど、研ぐのが難しく、平面で研ぐ理論から
外れていて、研ぎ手が工夫しないと形状維持出来ない。
↑この研ぎを動画で説明しようとしています。↑
きっと、事情を説明すれば、誰でも理解が出来ると思うのですが、その説明を
するのが難しい。。。 文章だけじゃ???が並ぶカモ。
研ぐ事を考えて研ぎ上げた庖丁は、形状が変わりにくく、狙った部分を研ぐ事が
出来るようにも感じました。知らない間に、別の所が研げてしまった(><)っと
言う事が無い感じでしょうか・・・。本刃付けする事を前提にしているように思う。
最近は、切れ味(砥石と庖丁の相性)よりも、庖丁の抜け(通り)が気になっていて、
本刃付けした庖丁で、試しに発泡スチロールを薄造りしています。
発泡スチロールは、硬くかなり弾き返してきますが、切り刃の構造を感じる事が
できます。切り刃の幅、厚み、角度によって抜けが全然違うので、目で見えない
抜けを感じる事が出来ます。
庖丁研ぎのは、切れ味よりも切れ抜け作りの方が奥が深い。
こりゃ~エエわ~~ って思う切れ味+抜け感覚が出た時は、庖丁が抵抗無く
抜けてきます。 切る角度によって、操作出来ると思うんですが、そういう以前に
歴然とした違いが出てくるのは確かな所です。
切っ先に向かって切れ味が駆け抜けるように抜けてきます。
刃をしっかり保って、刃を極端に薄くする事無く抜ける強い刃に!
↑歯磨き粉の宣伝みたい(笑)↑
この事は、ハッキリ掴めて居ないので数年後にゆっくりと。。。
研ぎに関するテクニックは、ちゃんと自分でまとめて、動画と文章でお伝え出来ればと思います。