牛刀の研ぎ
今日は、昼前の少ない時間を使って牛刀を研ぎました。
家庭使用の為、写真のように切れない刃になって預かりました。

この状態になる前に、仕上砥石を当てると中砥石を使わなくてもOKなんですが
切れなくなるまで使うのは一般的ユーザーでございまして・・・。
ココまで刃が白くなる(白く光る)と中砥石でチョイチョイっと研ぐ必要が出てきます。
もちろん中砥石の方が研削力があるのと、刃の再生を行うので庖丁が減ります!
注:仕上砥石でも戻せますが、時間が掛かります。潔く中砥でやった方が良いデス。。

刃先は鋭角にしたので、白くなっていません!
白っぽく見えるのは糸引き。。
硬度の低い洋庖丁に糸引きの効果は絶大で、硬度が増したような効果を得る事
が出来ます。 (厳密に硬度は同じですが、構造上強くなる感覚。)
また、糸引きを上手に入れる事で、糸引いた部分だけのダメージで止まる事も
多く、次の研ぎは糸引を再生するだけでOKな場合があります。
欠けたりしたらOUTですが・・・。
今回は、800番中砥 6000番仕上砥 の2つで研ぎました。
800の目を6000で均す感じに研いだので食いつきは抜群です。
庖丁も180㎜なので引っ掛けてザックリ切る方が良く切れるかと。。。
遊び無く切れる感じですね!
今日は、そんな家庭使用向けの研ぎでした。。
家庭使用の為、写真のように切れない刃になって預かりました。

この状態になる前に、仕上砥石を当てると中砥石を使わなくてもOKなんですが
切れなくなるまで使うのは一般的ユーザーでございまして・・・。
ココまで刃が白くなる(白く光る)と中砥石でチョイチョイっと研ぐ必要が出てきます。
もちろん中砥石の方が研削力があるのと、刃の再生を行うので庖丁が減ります!
注:仕上砥石でも戻せますが、時間が掛かります。潔く中砥でやった方が良いデス。。

刃先は鋭角にしたので、白くなっていません!
白っぽく見えるのは糸引き。。
硬度の低い洋庖丁に糸引きの効果は絶大で、硬度が増したような効果を得る事
が出来ます。 (厳密に硬度は同じですが、構造上強くなる感覚。)
また、糸引きを上手に入れる事で、糸引いた部分だけのダメージで止まる事も
多く、次の研ぎは糸引を再生するだけでOKな場合があります。
欠けたりしたらOUTですが・・・。
今回は、800番中砥 6000番仕上砥 の2つで研ぎました。
800の目を6000で均す感じに研いだので食いつきは抜群です。
庖丁も180㎜なので引っ掛けてザックリ切る方が良く切れるかと。。。
遊び無く切れる感じですね!
今日は、そんな家庭使用向けの研ぎでした。。