家庭用包丁再び・・。
今日もまた、就業間際に駆け込みで家庭用包丁の研ぎが舞い込みました。
業務用の包丁を家庭用に使っているワケでは無いので、研ぐのが大変!
1ヶ月2ヶ月ソコソコの切れ味を保持しよと考えた家庭用包丁は、
硬く薄く鈍角な刃付けにしているように思います。
*鋼材に合わせて切れる角度で研ぎ上げてある。
この鈍角部分の刃が無い状態から研ぎに掛かるので一苦労なのです・・・。
これまで、荒砥を敬遠する事が多かったのですが、昨日の薄刃で使用した事
もあって、#220からスタートしてみました。
どんなに硬いと言えど、荒砥の研磨力は凄くバンバン研げてくれます。
しっかりカエリを出して、中砥で整えたい所を、一気に#3000まで飛んでみました。
すると意外にも!良い感じに仕上がりました。。
荒砥の目は少しだけ残りますが、鋼材自体が硬いので?研ぎ目は薄く浅く!
#3000で十分な感じの仕上がりになりました。 #2000が理想かも??
めちゃんこ掛かる刃になってるので、切れ切れ感MAXです。
和包丁を研ぐように、滑らかな刃を付ける事も可能なのですが、家庭用の硬い
三徳包丁などの場合、これぐらいの方が総合的に良いかもデス。。
↑楽してるワケじゃ~無いんです↑
炭素鋼の包丁だと、ピカピカに研ぎ上げた方が錆びにも強くなって良いデス。
ちょっとの研ぎ目残りでも、うっすら錆びてきますし・・・・。
これは、刃の再生の為に荒砥を使ったので、普段の研ぎは中砥で十分だと思います。
毎回荒砥を使うと包丁がドンドン減って小さくなって行きますので注意!!
業務用の包丁を家庭で使うのか!
家庭用の包丁を家庭で使うのか! で、研ぎの頻度や研ぎ方が変わってきますね。