休日出勤!
ちょっとやりたい事と、やり残した事があったので会社に来てみました。
その作業をしながら、ふっと思いたった事が・・・。
刀の上から紙を落としてパサっと切れる映像が脳裏をよぎりました。
そんなん本当に出来るんかなぁ~っと・・・。
で!刀では無いのですが、出荷を控えたマグロ切包丁で実験(笑)
結果、切れません(^^;
どうやったら切れるのかを考えてみました。
1、両刃じゃなきゃ駄目な気がする。
2、多少刃先が粗い方が良い気がする。
3、長い包丁が必要
4、紙の質
5、紙を落とす角度など・・・。
そんな事が思い浮かびました。
日本刀=玉鋼ですが、玉鋼は意外と分子が粗いと思うのです。
いわば引っ掛かりが多いので、落ちてくる紙を確実に刃先で捉え
完璧な両刃と長い刃で・・・・。
今日やった実験では、安来鋼(白三)のマグロでやりましたが、
もちろん片刃ですし、そこまで研ぎ込んだものでもなく・・・。
なにより、紙が真っ直ぐ落ちない(笑) 薄い紙をフワフワ揺れながら
落ちないと切れないかも知れませんねぇ~~。
もしも、片刃の和包丁でパサっと切れたら凄いですね(^^)
ま、、切れたとしても実用的では無いとは思いますが、そこから
広がる何かがあるような気がしてみたり!!
その作業をしながら、ふっと思いたった事が・・・。
刀の上から紙を落としてパサっと切れる映像が脳裏をよぎりました。
そんなん本当に出来るんかなぁ~っと・・・。
で!刀では無いのですが、出荷を控えたマグロ切包丁で実験(笑)
結果、切れません(^^;
どうやったら切れるのかを考えてみました。
1、両刃じゃなきゃ駄目な気がする。
2、多少刃先が粗い方が良い気がする。
3、長い包丁が必要
4、紙の質
5、紙を落とす角度など・・・。
そんな事が思い浮かびました。
日本刀=玉鋼ですが、玉鋼は意外と分子が粗いと思うのです。
いわば引っ掛かりが多いので、落ちてくる紙を確実に刃先で捉え
完璧な両刃と長い刃で・・・・。
今日やった実験では、安来鋼(白三)のマグロでやりましたが、
もちろん片刃ですし、そこまで研ぎ込んだものでもなく・・・。
なにより、紙が真っ直ぐ落ちない(笑) 薄い紙をフワフワ揺れながら
落ちないと切れないかも知れませんねぇ~~。
もしも、片刃の和包丁でパサっと切れたら凄いですね(^^)
ま、、切れたとしても実用的では無いとは思いますが、そこから
広がる何かがあるような気がしてみたり!!