白三鋼に思う事
今日は、白三鋼の庖丁を小刃合わせしました。
あちらこちらから、白三鋼についての新しい情報を得ていた事もあって
最後の数本を探りながら小刃合わせしてみました。
結果的に言えば、「硬いねぇ~」 「鋭い刃が付くねぇ~」 「素直やねぇ~」
研ぎ方や使い方によっては、白二鋼や青二鋼よりも優れた使用が出来るかもです。
ココで思う事は、白二や青二などの鋼材がどうして必要なのか?
やっぱり調理師さんが求める性能を考えると必要になってくる。
性能=永く切れる。滑らかに切れる。研ぎ易い!
でも、鋼材が良くなると研ぎが難しくなると非常に強く思う。
そして、使うのも難しくなっていく。。
どう切る?どう使うのかが前提で、庖丁選びするのが良いのかも!
コンビニに行くならば、フェラーリよりも、チャリンコの方が手軽であるかも!
フェラーリに乗りたいからコンビニに行く!!ならば、それなりの障害を
クリアしなければならないので工夫しなきゃです。
障害:コンビニ駐車場にある段差をベタベタのフェラーリで入る算段など(^^)
あちらこちらから、白三鋼についての新しい情報を得ていた事もあって
最後の数本を探りながら小刃合わせしてみました。
結果的に言えば、「硬いねぇ~」 「鋭い刃が付くねぇ~」 「素直やねぇ~」
研ぎ方や使い方によっては、白二鋼や青二鋼よりも優れた使用が出来るかもです。
ココで思う事は、白二や青二などの鋼材がどうして必要なのか?
やっぱり調理師さんが求める性能を考えると必要になってくる。
性能=永く切れる。滑らかに切れる。研ぎ易い!
でも、鋼材が良くなると研ぎが難しくなると非常に強く思う。
そして、使うのも難しくなっていく。。
どう切る?どう使うのかが前提で、庖丁選びするのが良いのかも!
コンビニに行くならば、フェラーリよりも、チャリンコの方が手軽であるかも!
フェラーリに乗りたいからコンビニに行く!!ならば、それなりの障害を
クリアしなければならないので工夫しなきゃです。
障害:コンビニ駐車場にある段差をベタベタのフェラーリで入る算段など(^^)