fc2ブログ

向上心と探求心

鍛冶屋さんと刃研屋さんには、ちょっとした壁があったりするのです。

分業になると、どんな業種でも同じような事があるかも知れません。

もっと、こうして欲しい、、、あ~して欲しい。。
それはそっちでやって欲しい・・・などなど。。

どんなに思い合っても、良い製品が生まれてくるわけでも無いので、
結局どちらかが妥協する事になったり、結果的に愛されない包丁に
なる事があります。(要するにお蔵入り系デス。)

以前にも書きましたが、そんな壁が徐々に壊れ始めてきて、もっと
良い庖丁を作りたい。もしかしたらお互いして欲しいと思った事は
出来ない事かも知れないし、して欲しい事が伝わっていないかも!!


そんなこんなで、刃付屋さんが鍛冶屋さんの工場へ訪問する機会が
ありました。 鍛冶屋さんの歪み取りと刃付屋さんの歪み取りに相違
があった為、その歪みを修正(統一)する為の訪問です。


刃付屋さんは、数十年のベテラン研ぎ師。
経験と知識を沢山持った職人さんです。


鍛冶屋さんも、納品前に歪みを修正するワケで、その方法はどうするのか?
この歪みを修正する時、鍛冶屋さんはどうしているのか?

コレを直すには・・・・。実演・・。。

刃付屋さん・・ そんなんしても大丈夫なんや・・・。 驚愕の事実。。

そうして良いなら、刃付屋さん自身で気になる歪みがあれば自身で修正出来る。

鍛冶屋さんは、刃付屋さんが求める具合を確認出来た。
そういう風にすれば、次の作業がし易くなる!同じ歪み取るなら刃付屋さんの
求める具合に仕上げる。

でも、刃付屋さんが思っている感じになって居なくても、修正方法を知っている
ので、自身で直す事が出来る。

良い物を作りたいと思う向上心と、どうしたらいいのか?の探求心が生んだ一瞬です。


60歳を越えた刃研職人さん、まだまだ向上心と探求心が衰えません!

僕も頑張らないと!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR