ステン全鋼本刃付け
ステンレス系の和庖丁を本刃付けしました。
研ぎ修理だったわけですが、刃が薄く研ぎ込まれていまして、
千切れている部分もチラホラ。。。
炭素鋼の全鋼だと、この薄さでも耐えるのかも知れませんが、
ステンレス系は、耐えきれない状況までに達していました。
糸引きを入れれば一発解決なんですが、、この薄さまで研ぎ込む
ならば、直刃が好きな方と見受けられます。
しかも、綺麗に研ぎをされているので、「なんでや?なんでや?」
っと言う状況だったのかも知れません。。
いずれにしても、刃が千切れているので、一度刃を引いて(刃を殺して)
再刃付けを行い、感じるか感じられないか!!ぐらいの超微小なハマグリ
を切れ刃に持たせて、激細糸引を入れて裏押しをやや多めに仕上げました。
直刃は、裏押しを少し多めに入れると刃が強くなるように思います。
特に、関東系の庖丁をお使いの方は、裏押し多めの方が良いかも知れません。
自己責任の上で、お試し下さい。
お渡しするときに、この庖丁の特性や研ぎに関しての事をお伝えしようと
思っています。 厳密に言うと直刃のような切れ込みでは無いかもですが、
直刃に限りなく近い状態にしたつもりです。
何事も食材を切って頂かないと解らないのですが・・・・。
研ぎ修理だったわけですが、刃が薄く研ぎ込まれていまして、
千切れている部分もチラホラ。。。
炭素鋼の全鋼だと、この薄さでも耐えるのかも知れませんが、
ステンレス系は、耐えきれない状況までに達していました。
糸引きを入れれば一発解決なんですが、、この薄さまで研ぎ込む
ならば、直刃が好きな方と見受けられます。
しかも、綺麗に研ぎをされているので、「なんでや?なんでや?」
っと言う状況だったのかも知れません。。
いずれにしても、刃が千切れているので、一度刃を引いて(刃を殺して)
再刃付けを行い、感じるか感じられないか!!ぐらいの超微小なハマグリ
を切れ刃に持たせて、激細糸引を入れて裏押しをやや多めに仕上げました。
直刃は、裏押しを少し多めに入れると刃が強くなるように思います。
特に、関東系の庖丁をお使いの方は、裏押し多めの方が良いかも知れません。
自己責任の上で、お試し下さい。
お渡しするときに、この庖丁の特性や研ぎに関しての事をお伝えしようと
思っています。 厳密に言うと直刃のような切れ込みでは無いかもですが、
直刃に限りなく近い状態にしたつもりです。
何事も食材を切って頂かないと解らないのですが・・・・。