ダイアモンド砥石
シノギ筋をパリっと出すには、砥石が平面であってほしい。。
特に、荒砥の部分で綺麗に立てれないと、後々に大きく響く。。
良く研げる荒砥石は、減りが早いので研いでいる最中に反る事が多く
研ぎ終える頃には、目で確認出来るぐらいになっている。
荒砥での研ぎを終える頃には、シノギ筋や切刃が整い始めてるので、
終わりに近づくほど、平面であって欲しい。
なので、「よし!荒仕上げだ!!」っと言う前には面直しをしていた訳です。
荒砥の粉が桶に入るし、(後から邪魔するから水交換せなアカン)ドロドロに
なるし、砥石も減るし。。 面直しが面倒だし←仕事だからしなきゃデスが・・。
昔ある方に、「コレいいよ!」っと言われた事があって、喰わず嫌いで使わなかった。
”その頃は、天然等に夢中だった(^^;”
記憶の糸を辿り貼り替え式のダイア砥石を思い出し、取り寄せて今日、使ってみた。

アトマエコノミー #400
写真にあるように、「アッ!という間に研げます。」 研げ過ぎるのかも知れません。
研ぐと言うよりも、削り取るイメージですが、「どう研ぎたい」のか決まってるなら
この砥石は、かなりイイです。 早く研ぎたい方にもオススメですが、闇雲に砥ぐと
研げ過ぎるので、行き過ぎてしまうかも知れないなぁ~っと感じました。
アルミの板に、ダイアのシートを貼り付けてあるので、反る事も無さそうです。
今日1回使っただけなので、耐久性(どれくらい使えるのか?)は解りませんが、
第1印象は、いいお付き合いが出来そうな感じです。
研ぎ台有りと無しがありますが、台有りの方が良いかも!
僕は無しで使ってみましたが、庖丁に食らいつくように研げるので、布巾を敷いても
砥石が滑ります。 123砥石台などで挟み込んで使うべきかも。。。
価格帯は7,000円前後、替え刃?替えシートが5,000円ぐらいだったかな??
明日、INOX本焼を研いでみようかな。
目詰まりは、ほとんど無いので早い研ぎが出来るかも!