fc2ブログ

ダイアモンド砥石


シノギ筋をパリっと出すには、砥石が平面であってほしい。。
特に、荒砥の部分で綺麗に立てれないと、後々に大きく響く。。

良く研げる荒砥石は、減りが早いので研いでいる最中に反る事が多く
研ぎ終える頃には、目で確認出来るぐらいになっている。

荒砥での研ぎを終える頃には、シノギ筋や切刃が整い始めてるので、
終わりに近づくほど、平面であって欲しい。

なので、「よし!荒仕上げだ!!」っと言う前には面直しをしていた訳です。
荒砥の粉が桶に入るし、(後から邪魔するから水交換せなアカン)ドロドロに
なるし、砥石も減るし。。 面直しが面倒だし←仕事だからしなきゃデスが・・。

昔ある方に、「コレいいよ!」っと言われた事があって、喰わず嫌いで使わなかった。
”その頃は、天然等に夢中だった(^^;”

記憶の糸を辿り貼り替え式のダイア砥石を思い出し、取り寄せて今日、使ってみた。

2011-4-11-1.jpg

アトマエコノミー #400

写真にあるように、「アッ!という間に研げます。」 研げ過ぎるのかも知れません。
研ぐと言うよりも、削り取るイメージですが、「どう研ぎたい」のか決まってるなら
この砥石は、かなりイイです。 早く研ぎたい方にもオススメですが、闇雲に砥ぐと
研げ過ぎるので、行き過ぎてしまうかも知れないなぁ~っと感じました。

アルミの板に、ダイアのシートを貼り付けてあるので、反る事も無さそうです。

今日1回使っただけなので、耐久性(どれくらい使えるのか?)は解りませんが、
第1印象は、いいお付き合いが出来そうな感じです。

研ぎ台有りと無しがありますが、台有りの方が良いかも!
僕は無しで使ってみましたが、庖丁に食らいつくように研げるので、布巾を敷いても
砥石が滑ります。 123砥石台などで挟み込んで使うべきかも。。。

価格帯は7,000円前後、替え刃?替えシートが5,000円ぐらいだったかな??


明日、INOX本焼を研いでみようかな。
目詰まりは、ほとんど無いので早い研ぎが出来るかも!

コメントの投稿

非公開コメント

No title

砥石カテゴリーで昔へ遡って読ませていただいています。
最近、通勤途中の道沿いで見つけた大工道具メインの金物屋さんでこのアトマエコノミー荒目のチューン品を紹介され、すぐさま買ってしまいました。
どんなチューンかと言いますと、砥面の裏に扉なんかについてる取っ手がネジ止めされているんです。
これは砥石面直し専用に取っ手を付けた物でして、実際に私は荒砥類の面直しに使いましたが素晴らしく快適!
いや~、良い買い物できました。

Re: No title

わんきちさん

コメントありがとうございます。

かゆい所に手が届く逸品ですね!
そのうち、アトマ社も専用設計で作ってくるかも知れません。

大工道具屋さんに眠っている天然砥石を探すのも楽しいです!
掘り出し物探しです。
プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR