続、修理
先日、荒砥石で整形した庖丁を仕上げるべく研ぎを行いました。
銀三鋼 出刃2丁、 INOX柳刃1丁、 白二水本焼1丁、 マキリ庖丁1丁
某洋庖丁1丁、 フードカッターの刃2枚。
もう~~お腹一杯になるぐらい研ぎました。
特に、白二水本焼の硬さとINOXの粘りと小刃欠けが峠でした。
例のダイアモンド砥石がかなり活躍!ほんまヤスリみたいにグシグシ研げる。
その研ぎ跡を消すのは大変なんですが・・・。 一長一短ですわ~
体力的に大変だったのは、この2つ。。
研ぎ精神的に疲れたのが、某洋庖丁とフードカッターの刃。
「なんちゅう~粘りやねん!」っと突っ込みたくなる程の刃物でした。
フードカッターの刃は、回転中に折れないよう粘りあるんだと思うので
納得の粘り具合! 強い刃にすべく強め糸引で小骨なんかもOKな感じに
仕上げました。これは割り切れて研いでいるので、心残りはありません。
しかし洋庖丁は、軽快に切れなければなりません。
刃渡りも短いので、しっかり掛かる刃を目指したのです。
単純に#1000で研ぎ上げれば良かった話しなのですが、どこまで行けるか?
っと興味を持ってしまったのが、ダメでした(><)
もっている仕上げ砥石系で刃を出してみましたが、なんかマッチせぬ。。
カミソリのような刃は付くけど、噛みつく感じは無し。
結局、シャプトン黒幕#2000で小刃合わせして帳尻を合わした。
いつもと違う感じの刃なので、なんか後ろ髪を引かれる感じが残ってるんです。
もしかしたら、小刃合わせの角度で攻略出来るかもと想像しつつ、終業時間です。
来週、もう一回挑戦してみようと思います。