fc2ブログ

砥ぎ角度

砥ぎ角度は何度??と聞かれる事があります。

庖丁の厚み、鋼材の種類、切刃の幅によって違います。

和庖丁の場合、ある程度基本的な角度がついているので、それに従って研ぐの
ですが、刃元と切っ先では角度が違います。

極端な角度の変わり目は切っ先アール付近にあるので、この角度変化について
行かないと切っ先アールが失われる傾向になってしまいます。。。
結果コンコルド状態になる第一歩になります。

僕の知る限りでは、このパターンの庖丁が基準なので、一つの庖丁の切刃は角度が
変わっている事を意識しだすと、新品の形状を維持出来るかも知れません。

今更ですが、構造的な角度について少し書いてみました。。


使っていて、刃がついているのに切れない(抜けが悪い)と感じた時は、切っ先の
角度を平側に倒す事で、抜けに変化が出てきます。

お時間のある時に、荒砥石などで一気に角度を再構築してみて下さい!!


追伸:キングのG-1って、、優秀ですね。。研いでいて余計な事しない感じがw
    ステンレス関係の鋼材には、やっぱり厳しいですが・・・。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR