白一水本焼 ふぐ引
今日は、白一鋼水本焼ふぐ引の本刃付けに掛かりました。
流石水本焼!!っと言う感じの硬さと粘りが感じられます。
しなる ふぐ引なので、しっかり研ぎたい所を押さえないと研げてくれません!
刃先を研ぐ時には、指先が砥石と庖丁が半分半分状態。。もちろん指も砥石に
当たるので、指先もやや研げますw コレ以上やったら穴開く!!っと思ったので
今日は、途中で止めました。
ゴム製の指サックを使う手もあるのですが、指サックが切れると言うか、庖丁に
巻き込まれるので、危険度が増すんです。。
アロンアルファーを指先に塗って硬くして研ぐ方法も以前試しましたが、今度は滑るw
ゆっくり時間を掛けて研ぎを入れるしかありませんね。
ゆっくりつながりですが、力を入れて研ぐと良い事がありません。
ある程度、形が出来るまでは必要ですが、庖丁研ぎ上がりの50%まできたら、庖丁と
砥石を撫でるように優しく優しく研ぐ事で、砥石の反りを軽減させたり無駄に研ぎ過ぎない
ように思います。
50%ってなんやねん?? っと思うのですが、 だいたい中砥砥石での研ぎの終わりかけ
少し前位から、面直しをして優しく研ぎ始めると良さそうです。
中砥石で切刃の構造が出来ていれば、仕上げ砥石でも優しく研ぐだけで良いかもです。
それぐらい、最近の砥石は性能が上がってます。
ふぐ引に話をもどしますが、 しなる ふぐ引は、本焼に限ります!
本焼って高いやん!!っと思うかも知れませんが、ふぐを引くだけに使用するならば、
ふぐの身に脂も無いので極端な切れ味低下が見られないと思いますし、薄造りだと
真名板とあまり喧嘩しないので、一度しっかり刃を合わせれば、中砥などで研ぎ減らす
事も無く永く使えると思うのです。 ←机上の理論かもですが。。。
重量感も霞よりありますし、最近の水本焼だと形状記憶的な面もありますし!
ふぐの話をしてたら、鱧が食べたくなったw 上田さん! 天ぷら~~♪