砥石テスト!
昨日、今日と、試作品で預った中砥石#2000をテストしています。

砥石のテストって。。。何すれば?? っとなりそうですがw
中砥石#2000と言う設定からして、中砥石だけで研ぎを終えた場合の結果。仕上げとしての性能??
そして単純に中砥石としての性能をテストしています。
中砥石だけで研ぎ終えた場合、その刃先はどんな風に仕上がって、切れ味などの確認。
ステンレス鋼に有効か? 炭素鋼の場合は? などなども調べる必要がありそうです。
単純に考えて、ザラザラとしっかり掛かる刃が付く事が考えられますね^^
#3000位まではステン、炭素鋼に関係無く砥石なりの刃が付くように感じてます。
中砥石としての性能ですが、これは研ぎ効率と、運用性のチェック!
軟鉄が良く研げるのか?鋼はどれくらい研げるか?
更に、砥石の減り具合と面直しの運用効率の良さ。
ちょっと研ぐ機会があったので、疾風青二鋼本霞で試しました。
基礎だけダイアで研ぎ出しましたが、その後の均し研ぎをこの砥石で行いました。
軟鉄よりも、鋼の方が良く研げる印象で吸い付くように研げて行きます。(巣板っぽい)
それが継続するので、目詰まりが少ない砥石かと。。。
目詰まりが少ない=砥石が良く減る!ってのが基本ですが、思った以上に減らないw
減らないとなれば、硬いので面直しがシンドイかな?と思ったが、それほどでも無い^^
一般的に普及しているキング#1000標準と比べたら、こちらの方が断然楽チン!!
今現状で感じる事ですが、この砥石だけで仕上げ研ぎまでするには、研げ過ぎるかも^^;
刃の角度によって異なりますが、カエリを取る為の研ぎを行うとカエリが発生する感じです。
ちょっと目詰まりして、研磨力が落ちるぐらいの方が、結果的に良いかも知れません。
もう少し、色々試してみようと思います!! ワクワク