fc2ブログ

大阪にてNo.2

続きです!

そんなこんなで、食べる状況になりました。

お願いしていた以上の料理!上田さんに感謝ですm(。。)m

お客さん(調理師)の意見を聞きつつ、調理師からみた料理の事や
上田さんの事を色々を聞きながら美味しく食べました。

食べる事と話す事に従事した為、写真がありません^^;


仕事の合い間に上田さんがテーブルまで来て下さり、調理師同士
ならではの話が。。。普段聞けないような内容を横で聞きました。
内容が膨大過ぎて・・・。

しかし同じ包丁の話でも、僕(包丁屋)と話す時、お客さん(調理師)
と話す時の内容は全く違いました。

それは研ぎの事から、包丁選びまで、色々な部分に渡ってですが、
頭に残った上田さんの言葉。。

「達哉君のトコの包丁の始まりは鍛冶屋やけど、俺達は達哉君のトコ
 みたいな包丁屋から包丁を買ってからが始まりなんや!」

っという言葉・・・。


深く考えれば、酔心としては、鍛冶屋さんから地を受け取って
研ぎに出して、銘を入れ、柄を付け、小刃合わせをして、箱入れて
終了と言えば終了だ! 研ぎ修理などで返って来る事もあるので
完全に終了では無いけれど、一段落する。。

こっちの考えでは、それでいいけれど、購入する方からすれば
それが酔心の包丁との長い付き合い始めになるわけだ。。

それを考えて包丁仕立てをする事、製品作りをする事で、何か
解らないけど、もっと何か出来る事があるような気がしました。


で、最後の〆で雑炊を食べ、車を取りに行って再び店に入ると、
二人(上田さんとお客さん)が向かい合って、しかも正座で話てる。

調理について?将来について?

内容を聞いて見たかったけれど、入れる雰囲気でもなく調理師同士
熱い語り合いな気がしたので、店内をウロウロしてました!
遠目になんだか、それが羨ましく思いました。

もっと一杯書ける事がありますが、、、ま、このくらいで(^0^)b

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR