fc2ブログ

続 白一水本焼 本刃付け


更新、遅れましたがが白一水本焼を本刃付けしました。

天然砥石をアレコレ使ってみました。 途中までは・・・。

研ぎブログだと、砥石を変える度に写真を撮ったりするべきなのですが。
ちょっと研いで「あ~そうなるのね!」 砥石変え「え~そうなんの?」っと
独り言を呟いていると、最終的に鏡面風で終わってしまいました。。

2016-5-9-2.jpg

波紋を出す為に内曇砥石を使ってみましたが、見た目がイマイチ・・・。
鏡面が消えて、波紋が浮く感じになるので却下した。

巣板、日照山、中山、八鹿山 色々使いました。
波紋が出るけど。。個人的に気に入らないのでピカピカで終了。

砥石は#10000超仕上げ砥石を使用。 庖丁が硬いと良く光る!
今更だが、艶と波紋を出すなら嵐山を使うべきだったかも知れない・・・。

2016-5-9-3.jpg

柄付けも完了! 一位八角水牛柄を装着
水に濡れても手に馴染む。 朴よりも耐久性有り。 黒檀より安価。 

2016-5-9-1.jpg

純粋な白一鋼なので、砥石の相性は無限大です。
天然砥石でも、人造砥石でもOK! でも、何となく、、
*砥石が硬いと滑らかな切れ味になる。
*砥石が柔らかいと掛かる鋭い切れ味になりそうな気がする。

今回は#10000番の砥石ながら、鋭い方向で研ぎ終えてます。 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

TATSUYA AOKI

Author:TATSUYA AOKI
大阪堺の包丁屋で働き、試行錯誤を繰り返す男です。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
リンク
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR