時々勝負
アウトレットに品にも出来ない鎌形薄刃があったので、切刃構造を研ぎ出す練習の為に
本刃付けをする事にしました。
こちらは本霞+ではない、ごく一般的に出回っている構造の包丁です。
この包丁を綺麗に研ぎ上げる事が出来れば、一流と言っても良いと思っています。
しかし、やっぱり僕の中では矛盾だらけで、真向勝負して勝てる相手ではありませんw
どのように研ぎ出すと折り合いが付き易いか!を探す勝負です^^

ダイヤ#500からスタートの人造WA#400終わりです。
どうして#400はノリシロを得る為のクッション的な砥石です!
このまま、仕上げ砥石で研ぎ出すと、切刃に関節で浮き出ます。
アゴ付近の切刃1/2あたりに関節有ります。 シノギ側を研ぎえぐってます。
これでシノギ筋の折り合いを付けております。。
ただ、刃部分(鋼部分)は一枚にピカッと当たるように仕込んであります。
鋼部分が均一に当たればエエんちゃう? 軟鉄の中に関節出来たらアカンかな?
っと、甘い事を考えたりしています(笑)
刃先(鋼)から研ぎ出して、切っ先付近の切刃からシノギ筋に沿って刃元に下って切刃当てるのが良いかも。
強めのハマグリ刃にしたら、逃げれるねんけどなぁ~。(><)b