和牛刀柄交換とか
ニューヨークから一時帰国した和牛刀。
柄交換の要請です。
通常は一位六角半丸柄を取り付けるのですが、
今回は朴八角柄の指定デス。

ん~雰囲気変わっていい感じ^^
柄を抜いたついでに刃も少し研ぎました。
シノギ+丸刃が付いていたので、丸刃だけ研ぎ取ってみました。

ハッキリ言って、洋包丁系はシノギ筋を立てない方が良く切れ込みます。
刃肉の厚みを調整できるのであれば、ベタ研ぎで攻めた方が絶対良いと思います。
薄く研いで調整出来ないならば、糸引を入れる。←薄さと強度の両立が出来る
糸引きが出来ないならば、シノギ筋を作って刃の厚み(角度)を得るのが手っ取り早いかも。
糸引刃で思い出したのですが、生まれながらにして「糸引が出来る人」「糸引が出来ない人」が
居るように感じています。 それは何かを探していますが、確かめる人材情報?が少ないので
困ってますww チェックシートなる物を作って情報を集める事が出来たらいいのですが。。
*「糸引が出来る人」「糸引が出来ない人」っとありますが、
正確には、糸引が出来る可能性がある人。糸引が根本的に出来ない人が居るような気が。。
それは、手首とか腕とかの骨格や可動域に関する事で、糸引きをするしないの気持ちの部分は入ってませんww
柄交換の要請です。
通常は一位六角半丸柄を取り付けるのですが、
今回は朴八角柄の指定デス。

ん~雰囲気変わっていい感じ^^
柄を抜いたついでに刃も少し研ぎました。
シノギ+丸刃が付いていたので、丸刃だけ研ぎ取ってみました。

ハッキリ言って、洋包丁系はシノギ筋を立てない方が良く切れ込みます。
刃肉の厚みを調整できるのであれば、ベタ研ぎで攻めた方が絶対良いと思います。
薄く研いで調整出来ないならば、糸引を入れる。←薄さと強度の両立が出来る
糸引きが出来ないならば、シノギ筋を作って刃の厚み(角度)を得るのが手っ取り早いかも。
糸引刃で思い出したのですが、生まれながらにして「糸引が出来る人」「糸引が出来ない人」が
居るように感じています。 それは何かを探していますが、確かめる人材情報?が少ないので
困ってますww チェックシートなる物を作って情報を集める事が出来たらいいのですが。。
*「糸引が出来る人」「糸引が出来ない人」っとありますが、
正確には、糸引が出来る可能性がある人。糸引が根本的に出来ない人が居るような気が。。
それは、手首とか腕とかの骨格や可動域に関する事で、糸引きをするしないの気持ちの部分は入ってませんww